スポンサーリンク
この記事では以下のことについて紹介していきます。
- 1ヶ月健診ってどんなことするのか
- どんなことを聞かれるのか
- ママの1ヶ月検診はどんなことするのか
- 1ヵ月健診の持ち物は?
- 1ヵ月健診が終わったら外出してもいいの?
赤ちゃんの1ヶ月検診ってどんなことをするの?
身長・体重・授乳間隔・一日どれくらいおしっこうんちをしているかなどを聞かれます。
赤ちゃんの気になることについて質問したりも。
うーたんはおむつかぶれがひどかったので相談し、お薬をもらいました。
先生によっては、体重が増えていないと後日改めて再診ということも。
出産時から+1キロ増えていたら安心です。
もし+1キロ以上増えていなかったらどうしよう?>>1ヵ月健診時に、赤ちゃんの体重が+1キロにならなさそう。そんな混合ママ必読です。
1ヶ月健診ってどこでやるの?
出産した病院内の小児科でやります。完全予約制です。
スポンサーリンク
1ヶ月健診は、何人でいけばいい?:できれば2人で!
病院の待合室に赤ちゃんを置くスペースがない場合があるので、2人で行きましょう。
パパは診察のカードを記入し、ママは抱っこで待機。パパが記入している間に、身長・体重を計る必要があるからです。
パパでも、おばあちゃんでも大丈夫です。
私は旦那と二人で行きました。ベビーカーも持っていきました。
首が座ってない赤ちゃんを長時間抱っこするのはしんどい!>>首すわり前の赤ちゃんを抱っこする時に、便利!スリングがあると、寝かしつけも楽に。
スリング以外にも便利なグッズを知りたい!>>赤ちゃんのお世話が3倍楽になる!オススメ赤ちゃんグッズ12選
1ヶ月健診ではどんなこと聞かれるの?
問診票に記入することは、
- 赤ちゃんの名前
- 赤ちゃんの生年月日
- 赤ちゃんの性別
- 出産時の赤ちゃんの身長、体重、頭の大きさ
- 1日の授乳回数と1日のミルク量
実際に聞かれたことは、
お母さんの母乳量
1日にどれぐらいおしっこやうんちをしているか
1ヶ月健診は大体どれくらいの体重があれば大丈夫なの?
800g から1000g増えていれば大丈夫です。
厳しい先生は、1キロ増えていてもちょっと足りないと言います。
しかし体重が増えるペースは人それぞれ違います。1キロ増えていなくても、赤ちゃんが元気そうなら心配いりません。
体重が増えてない場合は、身長が大きくなっている場合があります。身長が大きくなっていたら体重はあまり増えません)
赤ちゃんは交互に成長していきます。
ミルク・混合育児の場合は、1キロ
母乳育児の場合は、1キロ未満でも大丈夫です。
スポンサーリンク
待ち時間の間にどういうことをするの?
私の病院ではたくさんの人がいたので、待ち時間の間に身長・体重、頭の大きさなどを計ってもらいました。(私が問診票を書いている間に旦那がやってくれました)
お金はいくらぐらいかかるの?
医療制度が出るので、タダです。
1ヶ月健診は、なにを持っていけばいい?
- ベビーカー(赤ちゃんを置くスペースがなかったので)
- オムツ
- おしりふき
- タオル
- 着替え
- 母子手帳
- 診察カード
- 医療制度カード
医療制度間の取得方法はこちらの記事をご覧ください。
混合・ミルク育児の人の持ち物
・粉ミルク
荷物にならないスティックタイプ・キューブタイプがおすすめ!>>3タイプ別おすすめの粉ミルク!安い・持ち運びに便利・ミルクアレルギー対応の粉ミルクをお探しなら必読です!
・哺乳瓶
プラスチックタイプのものが軽くて持ち運びラクラク!>>混合からいずれ母乳で育てたいママへ 哺乳瓶はピジョンの母乳相談室がおすすめ
ピジョン「母乳相談室」は混合➔完全母乳にできる最強の哺乳瓶!正しい使い方知っていますか?
・お湯
魔法瓶に入れると◎お湯は98℃くらいのものを入れると、次の授乳時間までにちょうどよくなります。
・湯冷まし
スポンサーリンク
お母さんの場合:1ヶ月検診でどんなことしてもらうの?
妊娠中の健診と同じような流れです。
血圧・体重・尿検査をした後に、膣を見てもらって、子宮がちゃんと元に戻っているか、悪露(おろ)の調子を見てもらいました。
1ヶ月健診代はいくらかかるの?(ママ)
お母さんの場合は住んでいる場所によって、補助金が出る場合があります。
補助券がない場合は、5000円くらいかかります。
「1か月健診、どんなことを聞かれるの?持ち物は?」の疑問を解決するよ!まとめ
久しぶりの外出。初めての1か月健診。とまどうことも多いでしょう。

1か月健診が過ぎれば赤ちゃんもまとめて寝てくれる、近所ならお散歩も可能になります。
ちょっとでも外出できるようになると、お母さんも息抜きになります。
あ、でもまだまだ無理しないでくださいね!!
半年くらいは、赤ちゃんの育児以外手をぬくように。
混合から母乳になりたいママはこちら>>母乳がブシャーっとでる8つの方法まとめ 生後8か月目に(ほぼ)母乳になりました。
首がすわらないうちは抱っこする時に変に力を入れてしまい、けんしょう炎に。>>抱っこでけんしょう炎になりそうなママへ!腱鞘炎予防サポーターを使って軽減しよう