上の子が幼いと、お腹に弟が妹がいるということは分かりませんよね。
また妊娠してから何か変わった気配を感じるようになるのか、甘えたさんになります。
できれば上の子は甘えさせたいけれど、あまり抱っこしてるとお腹に影響があるんじゃ…と思っている人に抱っこをせがまれた時の解決法をご紹介します。
上の子に抱っこをせがまれた時に、控えた方がいいと思う目安
- 体重にもよるけれど…10キロ以上は控えた方がいいかも(うーたんは2歳9ヶ月で10キロ)
- 切迫流産・産婦人科の先生に安静と言われたら控えめに
妊娠中に上の子に抱っこをせがまれた時の対処法
上の子のタイプにもよりますが、うちはこんな感じで対処しています。
抱きしめる
体調が悪い時などにも、上の子は容赦なくて抱っこしてほしいと言ってきますよね。
拒絶するのは可哀想だし、おすすめなのが「抱きしめる」です
お母さんのぬくもりを求めている感じがするため、ぎゅっと抱きしめるだけでもう安心感を感じることができます。
その時に抱っこできない理由や、抱っこできないけど、ぎゅうするので「満足してくれてありがとう」とちゃんと言ってあげます。
その後はちゃんとケアをします。ママは、◯◯ちゃんが大好きだよなど
ママの膝に乗せる
膝に乗せて上の子のお話を聞きます。
寂しくなった?ぎゅーするーとか言ってくるので、一緒に遊んだりします。
遊ぶのはトーマスごっこやお店屋さんごっこ、お絵描き、アイパッドでお料理ゲームなど
30分したら大体満足します。
寝転がって絵本を読む
うーたんが満足するまで本を読みます。
ノンタンの本、はらぺこあおむしがお気に入りで、後ろからすっぽり抱きしめながら読むと満足します
抱っこ紐を使っておんぶする
妊娠初期はつわりが酷くてお腹の圧迫がひどい、中期はお腹がでてきて、抱っこすると張ります。
おんぶであればお腹の負担はかからないし、ママとぴっとりくっつけるから
ヒップシートを使う
どうしても抱っこじゃないといやーと言う場合、横腹(サイド)にヒップシートを固定します。
ヒップシートを使えば上の子の体重も軽減されるので、お腹の張り軽減、腰痛軽減ができるでしょう。
前抱き、後ろ抱きができるので、本人も喜びますよ!
できれば座って抱っこした方がいいけど。
私はベビーアンドミーの抱っこ紐を重宝してます。チャックをはずすとヒップシート単体で使えるので、
体重軽減されるので腰痛防止にも。また新生児パッドを購入すれば、下の子が生まれてからすぐに使うこともできますよ◎