スポンサーリンク
[あいさつ]
生後4ヶ月になると新生児の時に比べて、できるようになることが増えてきます。
この記事ではうーたんが生後4か月のころに「こんなことができるようになったよ!」を紹介していきます。
うーたんは平均よりすこーし発達がいいです。
だから、生後4か月時点はできないこともできてたりします。(寝返りとかね)
なので生後4か月時点で、自分の赤ちゃんができていなくても心配しないでくださいね。
赤ちゃんの成長速度は、個人差がありますからね!
もうすぐうちの子も生後4ヶ月になるけど、どーいうことができるようになるか
と気になる方はどうぞ(*´ω`*)♪
うーたんが、生後4か月でできるようになった6つのこと
キャーキャー言う
嬉しくなったりすると、声を出すようになります。
今まであやしていても何も反応しなかったのに…
ますます愛おしくなりますよね。
よく笑うようになる
赤ちゃんにニコってすると、ニッコリし返してくれます。
とても可愛いです。
新生児微笑とは違い嬉しい時に笑ったり、親がニコニコと話しかけたりすると真似します。
ものが掴めるようになる
ガラガラなどのおもちゃを、自分で持つようになります。
ぎこちない動きで、すぐにおもちゃを離してしまいます。
けど、そこがいい。
手を差し出すと、ニギニギしてくれます。
かわいい。
スポンサーリンク
哺乳瓶を自分で持ってくれるように
4ヶ月ごろから自分で哺乳瓶を持ってくれるようになりました。
ずっと、哺乳瓶をキープするのってしんどいんだもん…
うーたんが自分で哺乳瓶をもってミルクを飲んでいる間に、ブログの下書き記事を音声入力していました。
腹ばい中、長時間頭をキープできるように。
新生児期から腹ばいの練習をしていたので、早く首がすわりました。
1分以上、頭を持ち上げられるようになりました。
▼腹ばいは生後2週間からやると、2か月くらいで首がすわります▼
生後2週間からできる、腹ばいのメリット!【吐き戻しが減る!】
赤ちゃんの発達・発育を促すために、新生児期からやっておくといい8つのこと【生後2か月で首がすわり、9か月で、大人の言葉をなんとなーく理解するように。】
寝返りをマスター
寝返りできるようになるのは、平均して生後半年からです。
ひんぱんに、コロンコロンひっくり返ります。
寝返りをすると、カロリー消化がすさまじいです。
なので、あなたの赤ちゃんが寝返りを1日に10回以上しているとしたら、体重があんまり増えないのも、しかたありません。
▼体重があんまり増えなくて心配だよ。というママは、こちらの記事をどうぞ▼
スポンサーリンク
生後4か月で、赤ちゃんができるようになる6つのこと【目安】(うーたん)まとめ
うーたんは、少し発達が早いです。
うちの子4ヶ月なのに、
としょげないでくださいね(´˘`
その子なりのペースがあるので、
生後半年になると、出来ることがかなり増えますよ!!