スポンサーリンク
[あいさつ]
うーたんが、3ヶ月ごろから図書館に通いはじめました。
▼赤ちゃんが気に入ることまちがいなし!おすすめの絵本はこちら▼
▼英語が苦手なママでも、スラスラ読める!おすすめの洋書はこちら▼
今日は赤ちゃんと、
- 図書館はベビーカーで行くか、抱っこ紐で行くか
- 赤ちゃんが図書館で騒いだら?
- 赤ちゃんでも楽しめるイベントってある?
- 図書館におむつ替えスペースってあるの?
- 赤ちゃんが借りていた本をビリビリと破ってし
まった場合の対処法
生後半年までは、紙を破らないと思いますが…。
図書館にはベビーカーで行くのがおすすめ!
私の家の近くにある図書館では1人最大10冊借りれます。
抱っこ紐だと前に5kg(うーたんが3か月の頃の体重)、本の重み、
リュック(赤ちゃんグッズ)の重みで、お母さんの腰と肩にズッシリきます。
しかしベビーカーだと、重さが分散されます。

赤ちゃんが図書館で騒いだら?
児童スペースだと赤ちゃんがあまり騒いでも、気になりません。
児童スペースの方にベビーカーを置くスペースがあるので、そこに置く。
図書館で本を選んでいるときは抱っこ紐で移動すると、赤ちゃんが大人しくしててくれます。
赤ちゃんでも楽しめるイベントってある?
もう少し大きくなれば読み聞かせに参加できます。
おむつ替えスペースある?場所によっては、授乳室もあるよ
児童スペースだと、女性トイレや子供専用トイレにおむつ替えスペースがあります!
また場所によっては授乳室があることも。
こどもが図書館の本を破いてしまったら?
セロハンテープで、なおすのはやめてね!
セロハンテープで貼ると、絵本の劣化が早くなります。
すぐに劣化するわけではありませんが、
1週間・1ヶ月・1年後となると、絵本が見るも無残な姿に…。
詳しくは「セロハンテープ 本 画像」などで検索してください。
なのでもし赤ちゃんが本を破いてしまった!という場合は、
司書さんに申し出てください。
軽度の場合は弁償なしで司書さんが直してくれます。
動きが活発になる7か月-1歳過ぎは「絵本を借りない」「借りても破れにくい本(丈夫な紙)」がいいでしょう。
赤ちゃんと図書館に通い始めたい!子連れでの注意点・よくある疑問を解決します。まとめ
図書館は絵本や離乳食の本、洋書、
余裕があればぜひ、