スポンサーリンク
赤ちゃんが生後9~10ヶ月ごろになると、赤ちゃんと言うよりも幼児に近い見た目になってきますよね。
会話の理解力も増え、本当に成長を感じられる時期となっています。
離乳食もたくさん食べれるようになりますしね。
今日は9~10ヵ月になってできるようになったことを紹介していきます。
9ヶ月でできるようになったこと
パチパチ
パチパチして~と言うとパチパチできるようになりました。
最初のうち
また最初はパチパチの意味がわかりませんでしたが、私や妹・旦那が目の前でやってあげると真似するようになりました。
ばあばー(妹)
うーたんが初めて喃語(なんご:あーうー)じゃない言葉をしゃべりました。
ハッキリとばあばーと言いました。パパ・ママより早くばーばと言ってしまったので、私はち
おむつがMサイズに
9ヶ月の時点で7キロに達しそうになりました!
さすがにSサイズのオムツがパンパンに…。頻繁にひっくり返る・
もう少し早く導入すればよかった!!と思うくらい、快適にオムツ替えが
スポンサーリンク
10ヶ月でできるようになったこと
歯ぎしり
歯ぎしりって夜寝るときに無意識にするものだと思っていました。
私はギリギリしているうーたんを見て、何か硬いもの(石とか)間違えてかんでる?!と焦って口の中を確認してしまったことも。
赤ちゃんが歯ぎしりするのはよくあるんですって。
赤ちゃんの歯ぎしりは歯の位置を調整する役目が
つみきがたてれるように!
(この記事を書いたのはうーたんが生後9か月目の時)
2日前につみきを立てれるようになりました…!
運がよければ2~3個。それ以上つみたてて~と催促すると喜んで崩します。
手先を器用に動かせれるようになったとはいえ、木のつみきや細々としたつみきはたてにくそう。
初めてのつみきなら「いないないばあのつみき」「アンパ

たつ
つかまり立ちから手を離して5~15秒の間立てるようになりま
なのであともう少しで歩けるようになるかと思います。
あーあーあーする
手に口を当てて、あ~と言ってくれるようになりました!特に何の
よく喋る
10ヵ月過ぎてから、めちゃくちゃしゃべるようになりました!
まんま、にゃーにゃーなどの言葉を話すように◎
スポンサーリンク
9-10か月ごろの赤ちゃんの成長はめちゃくちゃ見てわかる!
9-10ヶ月ごろになると、生後半年のように目に見えてわかるような成長は少なくなってきます。(ズリバイができるとかね)
しかし大きくなると親の言葉を理解し、行動すると言う知識が身についてきます!
お子さんとたくさんお話してあげてくださいね!