スポンサーリンク
[あいさつ]
妻が、もうすぐ臨月。
できれば育休をとりたいんだけど、いつ頃とればいいんだろう…まとめて取得するか、週1で育休をとるか迷っていると思っている、パパさんが対象です。
うちの旦那(現在休職中)でうーたんを見てもらってます。
動き回る時期(9か月)なので、私はとても大助かりでパートにいっています。
そこで旦那がふと疑問に思いました。
世の中のお嫁さんは旦那さんにいつ頃育休とってもらえれば楽なんだろう?
私の予想は新生児。初めての育児だし寝れないし、心細いと思う。
旦那の予想は生後6か月過ぎ。だんだん動き回るから、しんどくなると思う。
旦那さんが育児休暇とれるなら、いつ頃とってほしいですか?
うちの旦那が、いつ育休とれば、お嫁さんの負担にならないか気になっていたので、よければご協力ください。(投稿結果は、ブログ執筆の参考にします)#拡散希望 #妊娠中 #臨月 #妊娠初期 #妊娠中期 #妊娠後期— りん@息子9m:3/16 (@rinn_nikki) 2017年12月11日
(1485票ありがとうございました!!)
この記事を読む前に、頭のすみっこに置いておいてね!
- 1人目、2人目で対処法が違う
- 旦那と自分の2人暮らし、実家に頼れるor実家に頼れないで対象法が変わる
- 実家暮らし(嫁/旦那の)かどうか
アンケート時にコメントくださった方の意見を、引用しています。
新生児~2か月 旦那に育児休暇とってほしい!(実家に頼れない場合)
授乳以外の作業は、全部旦那にまかせた!すごく穏やかに過ごせた。(1週間まとめて)
主人が病院退院した日から1週間仕事休んでくれました!(会社に育児休暇とってる人なしの状況だったので感謝!!)
昼間、夫に家事をしてもらいながら新生児もお願いし、おっぱいの時だけ呼んでもらいあとはゆっくり過ごせて気持ちに余裕が出来ました!
辛いときは辛いけど、旦那にサポートしてもらえるから、心に余裕ができた!
はじめまして! FF外から失礼します。 旦那さんに育休を取ってもらって、私は正解だと思ってます
いろんな場面で助けてもらえて、1人でいるより心の余裕さが違います。
それでも辛い時はやっぱり辛かったりしますが…
週1で確実に休みが欲しい。ずっといられると、家事とかの負担が増える(病気・行事に休んで)
病気の時だけとか行事さえ休んでくれれば、逆にいないほうが散らかりません _:(´ཀ`」 ∠):
我ながら冷たい妻になりました…里帰り出産で実家だったので必要なかったですねー。
里帰りじゃない人は産後1ヶ月は旦那さんの育休必要かも(^ ^)
数ヶ月まとまって休み、でなく毎週水曜日など週のどこかでひと息つけるようだとよかったなぁと。 なかなか難しいですね。
週1で育児休暇取得したほうが、旦那もとりやすい!予防接種時についてきてもらえたら助かる!
主人の会社は連続でというより月1で必ず育休がとれる会社だから、
新生児の頃から検診や予防接種の時に取ってもらってたよ。
新生児の頃は特に1人での移動が困難だから病院とか付き添ってもらえるとすごく助かるし!
それに新生児の時は何が何だかって状況だったから新生児の頃からがいい!
2人目なら、妊娠後期~入院中にとってほしい!大きいお腹で動き回れないから、上の子みてて。
ずっと家にいられても困るし、共働きの家庭だけあればいいかなー
育休より、妊娠後期、入院中に休んで上の子見ててくれたり家のことしてくれるほうが大助かりです……
疲れが溜まってきたころだから、週1で子どもを見てくれて、助かった!
生後2カ月の時に土日の休みに加えて平日も毎週1日休んでもらいました(代休が溜まっていたのを活用)。ちょうど私の疲れが溜まってきた頃なので助かりました。
長期で休むのではなく単発でちょこちょこ取ってもらう方がいいかな。
スポンサーリンク
3~6か月 動き始める時期に!一人じゃ回らない!
実家に頼れないなら、予定日1週間前~半年!頼れるなら、代行&実母を呼んだ!
生後三ヶ月から、に入れました。
ですが両親などからの家事的支援がないのであれば予定日1週間前くらいから半年ほど取れれば嬉しいかなと思います。
我が家はまとめて育児休暇とれなかったので代行さんと実母を飛行機で呼んでお金にもの言わせて乗り切りました(笑)
よく話し合い頑張って下さい
6か月以降~
今!取ってほしいです(笑)新生児期も寝れない、わからないことだらけで大変ちゃ大変でしたが、子どもも動かないのでゴロゴロしてることはできました。
子どもが動き始めたら、体力のないわたしには毎日が戦場です。
スポンサーリンク
育休とらなくても平気だった!
産む前から旦那と二人ですが別に育休なしでも平気でした!
その他:タイミングによる
初めまして。私は第一子の時は実母を頼れたので夫の協力無くても大丈夫でしたが、現在第二子妊娠中で、今度は誰も頼れないので第二子はワンオペ覚悟です。
もし第一子の時にも誰も頼れなければ、やはり産まれたら夫と一緒に過ごせればいいな、というか、
でないと無理だっただろうなと思います。
第一子→誕生というのは初めての子ですから、とても母親の自分一人では無理だったと思います。
夫以外に頼れる存在の有無で、育休取ってもらってありがたいタイミングは変わるかもですね。。。
復職から1か月がいい!子どもが体調崩した時の、リスク分散。2人目なら、新生児期。
1人目で実家の助けが得られるなら、自分の復職から1ヶ月間、がベストです。
子の体調不良でろくに保育園行けないリスク分散。
2人目以降なら圧倒的に新生児期です!
まとめて育休取得するか、週1でとるかどっちがいい?
人によるけど、コメント欄では、週1休んで派が多かったです!
赤ちゃんが病気になった時や予防接種を受ける日、自分が体調を崩した時なんかにとってもらえたらとても嬉しい。
あまり長期で取得すると仕事に影響がでるし、常に家に2人いるから家事などが大変になる。という意見が多々ありました。
私の場合:妊娠中から、現在まで私の実家。新生児期は、祖母がサポート。
旦那とは、7月ごろまで遠距離。
新生児期は、お昼頃祖母にうーたんを見てもらい、1時間ほどまとめて寝てました。
現在(10月~12月まで)、旦那が休職中なので、パートに行くときは、旦那が全部見てくれてます。ものすごく助かります。
まとめ:育休は、新生児期がベスト。できれば週1でとって!(実家に頼れるなら、実母かもん)
育休いつとろうかな?と思っている、パパさんに向けて書きました。
新生児期が一番しんどい(お母さんも産後で体がガタガタ&常に睡眠不足)ので、お休みしている間は、家事をしたり、授乳以外は赤ちゃんの面倒をみてあげるといったサポートをしてあげて下さいね。
新生児期の奥さんは、特に寝不足です。
寝不足だといつまでたっても体の疲れが回復しないので、できるだけ睡眠時間を確保してあげて下さいね。
赤ちゃんを出産してからの1か月は、産褥期といって、安静にしなきゃいけない時期なので、無理させないでくださいね!
▼さんじょくきってなんだ?と思った方はこちらの記事をどうぞ▼