スポンサーリンク
[あいさつ]
無事に神奈川にいる義理の両親に会えた!よし、帰るか!
ってなった時に赤ちゃん連れ家族が寄るところ、そうサービスエリアです。
こんな方におすすめ
- 帰りに、赤ちゃんの授乳の関係で、海老名下りのサービスエリアに寄らなきゃいけない!
- けど、授乳室ってあるのかな?と思っているお父さん、お母さん
海老名サービスエリア下りって、どこに授乳室はあるの?
フードコートの左端に小さくあります。
目印は、洋食屋さんと麺屋返却口です。
授乳室には何が置いてあるの?
基本的には、どこの授乳室も一緒だよ!
浜松のSAから写真を引用(撮ってなかったので)
お湯、
電子レンジ
オムツ替え台、
個室授乳室が2部屋ありました。
奥には女性用トイレもありましたよ。
電子レンジは500wだったので、電子レンジ消毒の容器を持っている場合は使えますよ!
個室部屋は海老名上りよりも広いので旦那と一緒、ベビーカーごと入れることができます。
生後3ヶ月でベビールームに持っていくといい8つのもの
混合、完全ミルク:プラスチックの哺乳瓶1本
混合の場合は、授乳時間残り2-
湯さましを持っていかない場合、
混合、完全ミルクの場合:哺乳瓶を電子レンジ消毒するのに、必要な容器
電子レンジ消毒の容器は、700wの電子レンジの場合使えません。
なので2リットル以上の水が入って、水漏れしない容器(タッパーか大きめの
混合、完全ミルクの場合:ミルク缶、またはキューブタイプのもの
泊りがけの場合は、ミルク缶ごと持っていきましょう。
はぐくみの、キューブタイプについて詳しく知りたい>>3タイプ別おすすめ粉ミルク、安い・持ち運びに便利・牛乳アレルギーの子に。
E赤ちゃんにもスティックタイプがあります。
しかし1本100ml入っているので、
混合・完ミ:ミルトン、水の量を測る容器・または500mlペットボトル
ミルトンは薬局に売っています。
外出先で哺乳瓶を消毒したいけど電子レンジが使えない!ない!というときに便利な赤ちゃん
ミルトンで哺乳瓶を消毒するのに、用意するもの
- プラスチックの哺乳瓶、
- 水2リットル入る容器、または大きめのジップロック
- ミルトン
- 500mlが測れる容器、または空の500mlペットボトル
水2リットルに対して、1つタブレットをいれます。
そこに哺乳瓶を入れて1時間ほど放置すれば、消毒が完了します。
洗い流す必要はありません。
また、一度使っても24時間以内なら使い回せます。
1回授乳室で2リットルの水を入れた後、
共通:オムツ3-4枚
おっぱいを飲んだ後にうんち、おしっこをすると思うので。
共通:おしりふき
車移動なので、大きめのおしりふきを持っていくといいでしょう。
私のおすすめはコストコで買えるおしりふきです。
おしりふきの面積が大きいので、
コストコのおしりふきについて知りたい!>>本当にもらって嬉しかった!出産祝い7選まとめ【出産祝い、何をあげていいか分からない人、必読!】
赤ちゃんの着替え一式
うんちが背中にべったり、汗でビッショリということがあるので、
スポンサーリンク
授乳室が満室だった。完母の場合は、車であげよう。
授乳室が2部屋あります。が、2つとも使用中になっている場合は車であげましょう。
円座クッションと授乳クッションを持っていくと、授乳がラクに。
その間旦那さんはコンビニでお母さんと自分のお弁当を買うなり食堂で食べるなりしましょう。
旦那さんは赤ちゃんを連れてSA内を少
海老名SAには授乳室があるよ!
海老名サービスエリアの授乳室について紹介してきました!(写真はとれませんでしたが)
私は行った中では二番目に広くて快適な授乳室でした。
(行ったと言っても4箇所しか止まってませんが)
子どもが生まれて外出するとなると下調べが大事になってきます。
新東名などのホームページにも授乳室があるか、ないかという表示はあります。
しかし初めての場合だとどこに、どんな感じであるのか分からないですよね。
サービスエリアを産後、初めて利用する!という人の参考になれば嬉しいです(*´ω`*)