スポンサーリンク
[あいさつ]
今日は、哺乳瓶の消毒方法について紹介していきます。
哺乳瓶を消毒する方法は、3種類あります。
手軽なのは電子レンジ消毒▶︎ミルトン▶︎
この記事ではこんな疑問を解決します。
- 哺乳瓶の消毒方法について教えて欲しい
- 哺乳瓶の消毒は何種類あるのか
- 普段の哺乳瓶消毒は、何を使えばいいの
か - 何が一番ラクな方法か
哺乳瓶を鍋で煮沸する方法
鍋で煮沸する際に用意するもの&哺乳瓶を洗う手順
哺乳瓶が入るくらいの鍋、専用スポンジ、乳首専用スポンジ、赤ちゃん用洗剤または普通の洗剤
わたしは、電子レンジが壊れた場合に、やっていました。
①哺乳瓶と乳首を洗います。
②洗剤を専用のスポンジ、
洗剤は赤ちゃん用の洗剤でもいいし、
わたしはきれいに洗い流せてない可能性があったら心配なので
③鍋に哺乳瓶と乳首をにかぶさるくらいの水を入れ、
④沸とうした後、乳首とキャップは3分、ガラス製の哺乳瓶は7分、
樹脂製のものは、説明書で確認した後に煮沸してください。
⑤消毒後は哺乳瓶と乳首を消毒はさみやトングなどで取り出し、
乾燥したら雑菌がつかないように、
哺乳瓶を鍋煮沸するデメリット
鍋から目が離せないし、すぐに調乳ができません。
おすすめ!哺乳瓶を電子レンジで消毒する
わたしがいつも使っている電子レンジ消毒容器です。
500wの電子レンジに3分チンするだけで、消毒ができます。


哺乳瓶を電子レンジ消毒するメリット
短時間で消毒ができる
わたしが使っているのは、3分で消毒できます。
長くても5分で消毒ができます。
外出先に500wの電子レンジさえあればどこでも使用が可能なので、遠出の外出(実家帰省など)に持っていくと便利ですよ!
哺乳瓶を電子レンジ消毒するデメリット
消毒後は熱くて、すぐには取り出せないこと
消毒後はものすごく、熱いです。
数分電子レンジの中に放置する必要があるので、
遠出するとき500wの電子レンジがないと使えない
SAに降りるときは、
最近では700w➔500wにでも変えられるレンジもあるので必ず500wに変えてから利用しましょう。
コンビの哺乳瓶消毒は3本入るので完全ミルクの方は、コンビをつかうと良いでしょう。
哺乳瓶をミルトンで煮沸する
泊りがけの旅行や外出するとき、電子レンジが周りにない!というときに便利です。
2リットルの水が入る容器にミルトンをいれて、
1時間したら、トングで哺乳瓶を取り出しましょう。
哺乳瓶をミルトンで消毒するメリット
作った消毒液は1日中使用できる
一度作ったら一日中使えるので、節水になります。
また水を入れたりする手間がかからないから、いいですよね。
哺乳瓶だけでなくおもちゃの消毒にも洗える。
ベビーカーで移動している最中に、赤ちゃんの持っていたおもちゃが落ちた!
水洗いだけじゃキレイになっているか不安だ…という方は、ミルトンで消毒しちゃいましょう。
1時間つけるだけで、おもちゃがキレイになります。
外出して電子レンジがない状態でも、水さえあれば消毒ができる
電子レンジがある場所って、限られてきますよね。
でも、ミルトンは水があれば、哺乳瓶の消毒ができます。
電子レンジはなくても水がない!ってところはないでしょうから外出時にミルトンを持っていくといいですよ!
哺乳瓶をミルトンで消毒するデメリット
消耗品なので、定期的に買う必要がある
ミルトンは36錠で1,600円と結構値がはります。
しかし、普段は電子レンジで消毒して外出時(電子レンジがない場合に備えて)にミルトンを使うと節約につなが
水が入った容器(2ℓ)を運ぶのはしんどい

しかし、一度作ったら、24時間使えます。
次に授乳するとき、水を入れなおす必要がないので(車の中に置いておけばいい)、
移動中に消毒が完了しているのは、ありがたいですよね。
プールの水くさい
電子レンジ消毒に慣れているからか、はじめてミルトンのにおいを嗅
哺乳瓶を手軽に洗いたいなら電子レンジ煮沸がおすすめ!
哺乳瓶の洗い方を3選を紹介していきました。
わたしが、いつも使っている電子レンジ消毒容器です。
500wの電子レンジに3分チンするだけで、消毒ができます。

外出時にミルトン、
生後3か月の赤ちゃんと遠出する際に必要な持ち物>>生後3ヵ月から実家帰省・遠出する時に!必ず必要なベビーグッズ21選(1泊2日)
電子レンジがない。お金をかけたくないという方は鍋で消毒がおすすめですよ!