スポンサーリンク
[あいさつ]
赤ちゃんに関するイベントってたくさんありますよね。
初めてだから、どんな手順ですすめれば分からないかと思います。
今日は赤ちゃんの100日記念イベント【お食い初め】について、紹介して
- お食い初めってなんでやるの?
- お食い初めってなんで100日にやるの?
- お食い初めで必要な食べ物などを教えてほしい
- お食い初め用の食器ってレンタルしないとだめ?
お食い初めとは?なんで100日にやるの?
お食い初めとは【赤ちゃんが大きくなっても食べ物に困らないように】とお願いをする行事です。
100日にお祝いする理由は、赤ちゃんの歯が生え始めてくるからです。
お食い初めに必要なものは?お皿もレンタルしなきゃいけない?
最近では離乳食用の食器でお祝いする家庭もあります。
自宅でやるのもよし。お店に行ってお祝い膳みたいのを頼むのもよし。
食器(レンタルしても、離乳食用のでも、なんでも◎)
正式にやるなら:女の子は、黒。男の子は赤。


最近は、あまり気にしない人も増えてきてるけどね!
簡易的にやるなら:離乳食用の食器、またはお店でお祝い膳を買う
お食い初めに必要な食べ物と、食べ物にこめられた意味
[ご飯] 赤飯
赤は魔除けや厄払いをしてくれる色。
[椀物] 貝合わせ(はまぐりの潮汁)
貝(特にはまぐり)の汁は【貝のように、ぴったりと寄り添えあえる。いいお嫁さん・お婿さんに出会えますように】という願いがこめられています。
[主菜] 祝い鯛(尾頭付きの鯛)
めでたい(鯛)という語呂あわせ&魔除けの赤、身が白(紅白)=おめでたい色から。
[副菜1] 煮物(エビとレンコンのふきよせ、高野豆腐など)
エビとレンコンを使った煮物は長寿と先行きの明るさを祈るもの。
[副菜2] タコ(または、なます)
タコは手が八方に伸びることから八方へ運勢が広がる=縁起が良いと言われています。
赤ちゃんの歯がタコの吸盤のようにきれいに並び、
[歯固め石]:やらなくても可
石に触れた箸で、
赤ちゃんが強い歯でしっかり食べものを噛み、
石の種類はなんでもいいです。

お宮参りにいった神社にある石を拾って使う場合は、よく洗ってくださいね。
お食い初めの手順:食べさせる人➔赤ちゃんと同性の年配者
赤ちゃんと同じ性別の年配者が右膝に乗せて、食べさせるふりをしてください。
男の子の場合:おじいちゃんやお父さん
女の子の場合:おばあちゃんやお母さん
【長生きしてるおじいちゃんおばあちゃんにあやかって、
順番は
ご飯 → 汁物 → ご飯 → 魚(鯛)→ ご飯 → 汁物 を×3回繰り返す。
歯固め石を使う場合
ご飯→汁物→ご飯→魚→ご飯→汁物 →ご飯→煮物→ご飯→汁物→ご飯→香の物・酢の物→ご飯→汁物→

お食い初めが終わったら、残ったものはどうするの?
お食い初めが終わった後の食べ物は、参加した人たちで分けて食べ
「お食い初めの手順が分からない。料理って全部手作り?」の疑問に全て答えます!まとめ
お食い初め(100日記念)に必要な物、食べ物、由来、お食い初めの正しい手順を紹介してきました!
最初お食い初め(おくいぞめ)ってのを知らなくて、おくいはじめ!って言ったら旦那に笑われてしまったよ…。

私はいちから手作りするのがめんどくさかったので、お食い初め膳を買いました!
食器を使ってないから、片付けも楽でしたよ!ぜひ参考にしてくださいね(*´ω`*)