スポンサーリンク
こんにちは!りん(@rinn_nikki)です。
新生児赤ちゃんって夜に泣きまくっていて、あやしても寝ないですよね…。
寝てくれないと近所迷惑になる!と思って、焦っちゃうとますます泣き出してしまう…。
これって「夜泣き」?新生児の夜泣きを解消するにはどうしたらいいの?
という方になぜ夜泣きが起こるのか、夜泣きかどうかの判断方法を紹介していきます。
そもそも夜泣きってなんで起こるの?
実は夜泣きは「赤ちゃんが夜泣くこと」ではありません。
夜泣きの開始は早ければ生後3ヶ月~7ヶ月の間に起こると言われています。
夜泣きの原因ははっきりと分かりません。
どこかで見た情報では、赤ちゃんに眠るという感覚はないらしい。
眠たいときに、視界が真っ暗になる=「怖い!なんだこれ!お母さん助けて!」って泣いているんじゃないかな~。って書いてありましたよ。
オムツを替えて、お腹いっぱいにして、抱っこして…あやし続けても泣き止まない場合は夜泣きと言われています。
スポンサーリンク
なんで赤ちゃんが泣いてすぐ抱っこしちゃいけないの?
赤ちゃんが泣いてすぐ抱っこすると抱っこしてもらうには「大声で泣かなければいけない」と間違えて学習してしまいます。
なのでお母さんも夜泣きに苦しめられ、赤ちゃんも泣いて体力を奪われて、ますます眠れなくなる…悪循環に陥ります。
抱っこするなら少し泣き声が落ち着いてからにしましょう。
そうすると赤ちゃんは「あ、大声で泣かなくてもちゃんと抱っこしてくれるんだな」と学習します。
「夜泣きかな?」と思ったら、一度放置してみてください。
放置するのは気が知れるかもしれません。
しかし一度夜泣きを放置すれば、赤ちゃんは夜泣きをすることがなくなります。
日本以外の国では、赤ちゃんは「夜泣き」しない?!
日本人ママが夜泣きに悩まされるというのは、優しさからできています。
お母さんが赤ちゃんを心配して、すぐに抱き上げてあやしてあげるからです。
アメリカや他の国では「夜泣き」という言葉はありません。
なぜなら泣いたらすぐに抱っこするのでなく、一旦冷静になって赤ちゃんの様子を観察するからです。
そもそもアメリカでは、新生児のころから同じ部屋で寝かせないんですけどね…!
アメリカ育児の違い
- 新生児から別室(自立をはぐくませるため)
- 赤ちゃんモニターを持っていて、泣いたらあやしにいく
- 添い寝という文化はない(最近は、アメリカでやっている人もいるみたい)
スポンサーリンク
新生児が夜泣くのは「夜泣き」じゃないってほんと?まとめ
新生児赤ちゃんが夜泣く=「夜泣き」は×です。
夜泣きの始まりは早くて大体生後3ヵ月ごろから。夜泣きの原因は、いまだに分かっておりません。
しかしオムツをきれいにした、お腹いっぱいなのに泣いている場合は「夜泣き」と言われています。
夜泣きは一度放置しておけば無くなります。
かわいそうだと思いますが赤ちゃんが泣いたら5分(無理な場合は1分ずつ増やして)一度放置してみてください。
そうすると赤ちゃんもお母さんも無駄に体力をとられることがなくなるので、育児が楽になります。
「夜泣き」について知っているといざそうなったときに焦らないし、どうやって対処していいのかが分かるので、お母さんもイライラしなくなりますよ!
少なくとも、育児は20年続くので、あまり思いつめないでくださいね。