スポンサーリンク
こんにちは。りん(@rinn_nikki)です!
赤ちゃんって成長するのが早いですよね。
この間まで豆つぶみたいに小っちゃかったのに、今では身長60cm越え!!
乳児から幼児になるまでの間(0~6歳)って、その子の性格とか価値観が決まる大事な時期です。
「困っている人を助けてあげるような優しい子にしてあげたい」
「自分がいなくなっても、自立できるような子にしてあげたい」
そう思うのは親として普通ですよね。
今日は赤ちゃんが幼児になるまでに意識しておくことをまとめました。
素直で優しい子に育ってほしいなら…
「おもちゃが欲しい!」➔すぐに買い与える×
すぐに買ってくれるのが当たり前になってしまいます。
新しいおもちゃがすぐに手に入ったりすると前のおもちゃを壊したり、捨てたりすることも。
「すぐにおもちゃを買ってもらえる」環境だと子どもは「物を大切にしない」子に育ちます。
どれだけ高価な物でも、親に言えば買ってもらえると学習します。
なので親が「それは高いからダメ」と言うと反発します。
「物を大切にする子に育ってほしい」なら、
- すぐにおもちゃを買うのでなく1週間に1個、良いことを30個したら○個と決める。
- クリスマス・誕生日・お正月は普段我慢させている分、はぶりをよくする。
子どもが物のありがたみを知る、お金のありがたみを知ることができるように。
私も両親のはぶりが良かったので、よくおもちゃや服を頻繁に買ってもらいました。
その環境が当たり前だったので、ゲームを中々買ってもらえない友だちに自慢したり、動物をおもちゃ感覚で欲しがり、見かけるたびに犬やうさぎを買ってもらいました。
(私が3歳の時:犬2匹、鳥2匹、うさぎ1匹、猫2匹、魚10匹~)
泣いた時に物を与えたりするは、最悪!
これは最悪な行為です。
なぜなら「泣けば何かもらえる」と学習するからです。
泣いたら子どもが満足するまで、泣きっぱなしにしておくのが1番です。
電車内では気まずいですが。
デパートなどで泣いたら人があまり通らない場所に連れて行って、子どもが泣いてスッキリするまで、声をかけないほうがいいです。
そうすると子どもは「泣いてもどうにもならない」と学習します。泣くのでなく、ちゃんと親と向き合って話をすることができます。
幼少期に自分の意思で(つたない言葉でもいいので)親と話し合いをさせることで、反抗期を防ぐことができます。
アメリカの子たちには反抗期がありません。
なぜなら小さい頃から、話し合いの場をもうけているからです。
子どもが決められるものは、自分で決めさせる
小さいものだったら、お菓子。大きなものは服など。
子どもの好みがはっきりする時期になったら、好きなものを選ばせましょう。
親が何でもかんでも決めるのでなく子供の意見も取り入れてあげると、
- 反抗期になりにくい
- 泣くことはせず、何か欲しいものがあったら話し合いするようになります。
スポンサーリンク
一度じゃ子どもは理解できない。理解できるまで根気よく話す
子どもに限らず大人もそうですが、何度言ってもなかなか直らないことってありますよね。
例えば服を裏返しのまま、洗濯かごにいれるな…とか。

ってよく注意しますよね。
その答えは「500回以上」言ってようやく理解できるそうです。
大人でも一度説明されるだけでは理解できるはずがありません。
子供は理解するのに時間がかかるものです。
毎日あきらめずちゃんと言ってあげると、ある日突然理解してくれるようになります。(できるかどうかは別)
子どもが自分の思い通りにならないからといって怒らない
赤ちゃんも1歳の子どももすべて他人(血は繋がっていても)です。
他人を完全に思い通りにさせることできないと理解しましょう。
お母さんは特に「子どもを私の思い通りに動かせる」と錯覚しがちです。 お腹の中にずっといたから私=子ども=一心同体だと思ってしまうのでしょう。
しかし、子どもはいつか親の元を離れ自立していきます。
親の言うことばかり聞かせていたら、自分で選ばなきゃいけない時に選べません。(身近なものだと高校の進路とか)
親が死んじゃった時に、次に自分が何をしたらいいのか分からない!
という子に育ってしまいます。
怒ると叱る の違いを理解する
怒る=自分がイライラしている感情のまま子どもに当たることです。
子どもに対して怒ると「怒られて怖い」ということだけが記憶に残り、なぜ怒られているのかわからないままになってしまいます。
叱る=子どもがしちゃいけないことをした時に「なぜそれをしてはいけないか?」という理由を優しく、順序立てて説明してあげることです。
例:子どもが他の友だちのおもちゃをとってしまったら
×「人のおもちゃを勝手にとらないの!」
○「他の友だちのおもちゃをとると、その子が悲しい気持ちになるから、ちゃんと貸して!とお願いしようね」
そう言ったあとに子どものお気に入りのおもちゃを渡し、何も言わずに奪ってみましょう。
その後に「おもちゃ貸して」と声かけして、前者と後者どっちが気持ちよいか子どもに聞いてあげる。そうすると、先ほどの説明を理解して(理解だけね)いきます。
お年玉は子どもに持たせる
あなたが小さかった頃お年玉をもらって「小さい子にお金を持たせるのは危ないから、ママが預かるね~」と言われたことありませんか?
うんわかったと言って渡したら、そのお年玉を使われていた…なんてことも(´;ω;`)
もちろん真面目に貯金している親もいますよ!
しかしお金の正しい使い方をつかむなら、小さいうちから渡しておくのがベスト!
もちろん、最初は自分の好きなものを好きなだけ買うでしょう。
一番欲しいものを買いたい!と思ったときには、すでに全部使っちゃった。 ママパパにお願いしたら、買ってもらえなかった。
➔自分がテキトーに買ったもので一番欲しいものが買えなくなる=本当に欲しいもののためにガマンすることを覚える。
つまり「無駄に使うことがなくなる」「お金のありがたみを早く身につけることができる」などのメリットがあります。
小さい子ってお金はATMから無限にでてくるものだと思っています。
なので、自分で経験させるのが一番。
お金の失敗は若ければ若いうちに。早ければ早いうちに。次は無駄遣いをしないようにと学習します。
スポンサーリンク
好き嫌いがあってもいい
幼少期に嫌いなものがあっても大丈夫です。(例えばピーマンとか)
大きくなるにつれて好みが変わり、苦手だったものが好きになるということがよくあります。
子どもが小さいときにむりやりピーマンを食べさせてしまったら「一生それが食べられなくなる」「ご飯を食べるのが苦痛になる」というデメリットも。
私は親に「好き嫌いなく何でも食べなさい」と言われ、 全部食べられるまで部屋でひとり残された経験をしてきました。
その時に親に反発して「意地でも嫌なものは絶対食べてやらん」と思いました。
一方、妹の場合「好き嫌いはあってもいいし、食べなかったら無理して食べなくてもいいよ」と言われました。
その結果、妹は何でも食べる子に。
なぜならその時に食べられなくても、きっかけがあれば食べられるようになるからです。
さすがに野菜・お肉・魚が全部食べられないというのは問題ですが…。
ピーマンだけが食べられない、なら心配する必要はありません。
今日の食べたものが嫌いなんだ。ということが分かればよしとしましょう。
子供に立ちはばかる困難に親が介入しない
かわいい我が子に苦労をさせたくない。とても分かります。
できるだけ、苦労せずに幸せになってほしいですよね。
しかしこれから子どもに起こるであろうトラブルは、その子の成長に必要なものです。
親が邪魔してはいけません。優しく見守ってあげることが大事です。
まずは子供に自力で解決させてみましょう。
どうしても子供が解決できなさそうなら、横からアドバイスをするといいでしょう。
そうするとパパママは「私をちゃんと見てくれている」と安心感を抱き、自立した大人になることができます。
子どもの得意なことを早く見つけ、その能力を伸ばしてあげると自信につながる
テストで全て80点以上得点を取らせるのでなくその子の得意なことを、小さいうちに見つけてあげましょう。
子どもの特技を見つけるために:
習い事・お絵かきなどのたくさんの経験をさせてあげることが1番の近道です。
塾は子どもの学習能力を育てることはできますが、特技にはならないので×
幼少期は、スポーツやピアノなどを習わせてあげるのがおすすめです。
オススメの習い事:水泳とピアノ
- 水泳:体の筋肉がつく(体を動かすので頭の回転が速くなる。結果的に運動もできるし勉強もできる子に)なる
- ピアノ:歌がうまくなる可能性が。音階が読めるようになる(記憶力が高まる(賢くなる)。指がスラー、シュっと綺麗になる)
習い事はいつからいつまで?
3歳から6歳まで習い事を続けるといいでしょう。
ピアノと水泳がおすすめですが、子どもに合わないことも。
その場合は、子どもが「これやりたい!」というものを見つけるまで付き合ってあげましょう。
自分から進んで「勉強したい」と思わせるためには、親が勉強するところを見せる
子どもは口で説明しただけでは勉強しません。なぜなら面倒くさいからです。
しかし親が勉強大好きだと、子供もそれを真似して勉強が好きになります。
おすすめなのは、リビングで一緒に勉強することです。
時間を決めて勉強することによって、メリハリがつきます。
学校で、どんなことをしたのか話し合ったり、 休憩時間におやつを食べたりするのもいいですね。
早寝早起きをさせる
幼少期の子どもは20時に寝かして、7時か8時に起こすようにしましょう。
早寝早起きをすると生活リズムが整います。
自律神経が安定して、元気で穏やかな子になります。
土日は好きなことをさせる
休みの日は、勉強のことを忘れてでかけましょう。
- 午前中は公園で遊ぶ・図書館に行く・支援センターに行く
- 午後からは家で漫画を読んだり、お絵かき・ゲームをするなど。
コミュニケーションをとりましょう。
土日に思いっきり遊ぶことで、メリハリのつけた生活を送ることができます。勉強にも身が入ることでしょう。
乳児から幼児になる前に!「素直で優しい、自立した子」に育てたいなら、意識したいことまとめ
子供が大きくなるまでに意識したいことをまとめました。
これらのことを気を付けることで、
- 将来子どもがまっすぐで素直な子に
- 困っている人を助けてあげるような優しい子に
- 自分がいなくなっても、自立できるような子に
になります(可能性は高いけど絶対ではないよ)
普段から意識することで大きくなっても、自分で物事決められるようになります。
ある程度子供に好きなことをやらしてあげると、子どもは親のことを尊敬します。
愛されていると認識するので、自分に自信が持てる子に。

2017 09/03 うーたんママ