2人目は確実にワンオペになるりんです。
以下想定できそうなケース。上の子の保育園送迎対処法をできるだけ考えてみました。
- 旦那は仕事の都合上、送り迎え不可
- 保育園までは車で5分、電車+徒歩で10分
- 実家は車で5分で行けるが、高齢者なため送り迎えは難しい
- 実家帰省して、新生児をおいて保育園送迎は無理(煙草・犬・
部屋のスペースの関係で) - 義実家は遠方&両親働いている、高齢のため頼れず
- 新生児に授乳しながら上の子の面倒を見るのはきつそう、
- 下の子にやきもちを焼きそう
- 上の子1ヶ月家に缶詰はかわいそう
上の子の保育園送迎問題:解決策候補
ファミサポに頼る
市役所や保健センターに行けば、

高いと取るか安いと取るかはあなた次第ですが、
- ちなみに朝保育園に送ってもらって、夕方まで安静にして、
新生児とお迎えにいく - 朝は新生児・自分・上の子で行って夕方はお迎えに行ってもらう という方法もあります。
その場合だと800円×20日=16,000円ですみます。
朝上の子の準備さえできていれば、
※ちなみにファミサポを利用するためには登録会に参加する必要があ
1時間くらい。利用したい日から、
安く済ませるならこのサポートを利用しましょう。
キッズラインに頼る
- 登録会に行く時間がない、同じ人に頼みたい、
できればマッチングしてほしい! - お金の心配よりも、
とりあえず自分の体の回復を優先させたい。
ほぼ全国にサポーターがいて、保育士さんや主婦、
1時間1,
住んでいる地域によってはサポーターが少ないこともありますが、
サポートを受ける前に、その人の評判、容姿、
人によっては料理をしてくれるサポーターさんも。
保育園を1ヶ月休ませる
- 思ったよりも出産のダメージがひどくて本当に外出できない…
ファミサポも見つからなかったという場合は子どもを1ヶ月休ませ るのも手かも。
体に負担がかからないように冷食や宅配食を頼るとか…
自分に負担のかからないようにしましょう。
一緒に遊んでくれるのはもちろん、
無理して身体を動かしてしまうと悪露が悪化したり、
自分を過信せず頼れるサービスがあれば使いましょう。
ちなみに勤務している会社によっては「ベビーシッター割引」
子ども1人であれば2,
子供が飽きないおもちゃ、お得に借りれる>>【口コミ】キッズラボラトリーで知育玩具レンタル!1日99円で15,000円分のおもちゃが届く
雨の日は休ませる
基本的に新生児と上の子の送迎はするという人でも雨の日は休ませ
まず月曜日が雨だった場合、布団セット・
新生児も連れていく
車が運転できて、
私の場合は電車・徒歩で10分以内なので連れていく予定。
退院後は出産疲れ・睡眠不足で頭が回っていない状態なので、
新生児は置いていく
近くに年の近い家族(妹や弟、兄、弟)、
私の上の子送迎の予定
- 朝は新生児でも使えるだっこ紐を使いながら、電車で送る
- 妹が昼から来てくれてお迎えの時は新生児を見てくれる
どうなるかはまた出産してから記事に起こします。