スポンサーリンク
こんにちは!りん(@rinn_nikki)です。
新生児って生活リズムが安定していないので、ママはなかなかまとめて眠れませんよね。
なんで泣いているのか分からないぐらい頻繁に泣きますし…。
しかし、ジーナ式育児を実行することで早くて生後2週間から、赤ちゃんの生活リズムが決まります。
こんな方におすすめ
- ジーナ式育児を試してみたい!けど、本を読んでみたら、秒刻みでスケジュールが決まっていて実行するのが無理
- 赤ちゃんがなんで泣いているのか分からないので、分かるようになりたい!
- 楽な育児がしたい
ジーナ式ってまじめに取り組むと、数秒単位でスケジュールをたてなければいけません。数秒単位でスケジュールを決めるのってしんどいです。
しかも、赤ちゃんがその通りに動いてくれるとは限りません。
ゆるくやっていても、赤ちゃんの生活リズムは出来上がります。
大切なのは、同じ時間帯に同じ行動をすることです。
早いうちからジーナ式をやっておくと、なぜその時間帯に赤ちゃんが泣いているのか分かるようになるので、あとあとから育児が楽になるんですよ!!
赤ちゃんのスケジュールを決めておくと、こんなメリットが!
新生児期から、時間のリズムを早くから理解できるように
新生児期から1日の流れを決めとくと、赤ちゃんが早くから昼と夜の違いが分かると言われています。
具体的には、こういうことをするといいでしょう。
- 昼は電気をつける
- 夜は豆電気もつけず、真っ暗な状態にする
夜中に授乳をするため、やむを得ず電気をつける場合はフットライトをつけるといいでしょう。

時間を決めているので、育児が楽になる
1日のスケジュールが決まっているので、なんで泣いているか分かるようになります。
例えば毎日12時半ごろにおっぱいをあげていたら、12時20分ごろから泣いて教えてくれます。
私の場合は下記のスケジュールにしてから、生後1か月でうーたんが1日のサイクルを理解してくれました。
夜~夜中にかけてぐっすり寝てくれる
うちの子が泣くのは、授乳時間の十分前とうまく睡眠に入れない時だけに。
だいぶ育児が楽になりました。
スポンサーリンク
りんのゆるジーナ式:一日の流れ
わたしの場合
授乳回数1日8回から10回
混合で8回、母乳のみで2回
8時・起床
- 部屋の電気をつける
- 息子に「おはよう朝だよ」と声をかける
- ベッドでおっぱいをあげる
- おっぱいをあげ終わったらカーテンを開ける
- その時の天気を言う
要約:赤ちゃんに朝だということを知らせるために電気をつける、
挨拶をすると「おはよう」は朝起きた時にしゃべる言葉だと理解するように
8時30分・抱っこしてリビングに移動
- 移動する前に、部屋の電気を消す
- 私の祖母に、朝の挨拶をする
- 朝の挨拶をし終わった後ミルクをあげる
- ミルクをあげたら、ゲップしてリビングに置いてあるマットレスに置く
- マットに置いて、顔を水だけコットンで拭く
- 鼻掃除や耳掃除などをする(おしっこやうんちがしたそうだなと思ったら)
- おむつなし育児バケツや洗面器、おまるなどをお尻に当てる
要約:赤ちゃんに一日がはじまるよ~と教えている。
おむつなし育児ってなに?>>新生児からできる!「おむつなし育児」のやり方。将来、早くおむつを卒業させたいママ必見。
9時・私のご飯食べ終わったら散歩に行く(夏は除く)
天気が良ければベビーカーに乗せて、散歩に行く
1ヶ月健診が終わって「外気浴しても良い」という許可が下りたら1日5分、天気の良い日のみ外出しましょう。
赤ちゃんが外の空気に慣れたら10分、20分と徐々に増やしておきましょう。
生後2ヶ月までに、40分外出できるように慣れさせると、近所のスーパーで買い物ができる・子育て支援センターにも行けますよ!
12時・ごはんを食べる
- 授乳時間までゆったりする
- メリーやベビージムなどで遊ばせる
- 授乳
- 30分休憩して腹ばいを2回する
- 赤ちゃんに粉ミルクをあげて、おばあちゃんに預ける
- 次の授乳時間の5分前まで寝る
要約:お昼に沢山遊ばせる・散歩させるのは、赤ちゃんを適度に疲れさせるため。
お昼から長くても15時までにお昼寝をすませると、夜ぐっすり眠ります。
お昼寝をしておくと体の疲労が回復するので、母乳も出やすくなります。
腹ばいをすると全体の筋肉を使うので、首すわりが早くなります。縦抱きが可能になるので、育児が楽になりますよー!>>生後2週間からできる、腹ばいのメリット!【吐き戻しが減る!】
生後1ヶ月すると、赤ちゃんの目が少しずつ見えてきます。
メリーやベビージムなどで遊ばせてあげましょう。脳の活性化につながります
赤ちゃんの知育玩具で有名な、オーボールもおすすめ>>新生児でも楽しく遊べる!オススメおもちゃ5選
14時ごろ・授乳を終えたら
- 日本語の絵本・英語の3~5回読む
- 夕方、涼しい時間帯にお散歩する
本を早く読むと脳の活性化になる・お母さんもリラックスするなどのメリットがあります。赤ちゃん受けがいい絵本>>厳選!赤ちゃん受けがいい絵本10選【キャッキャと喜ぶこと間違いなし!】
17時・ご飯の準備をする
- ご飯を食べたらおっぱいをあげる
- 19時30分~20時30分の間にお風呂に入れる
- おばあちゃんにおやすみの挨拶をする
- 暗くした部屋に連れて行って就寝
寝る2時間前にお風呂に入れておくと適度に疲れが溜まるので、夜眠ってくれます。
22時ゴールデンタイムまでにお母さんも寝ておくと、体の回復が早くなります。
部屋は基本的に真っ暗にしましょう。
ゆるジーナ式の注意点
ゆるジーナ式を始めて最初のうちは、最後に寝たのが何時かメモをとりましょう。
なぜなら赤ちゃんは連続で2時間以上起きてられない・連続で寝てられないからです。
ミルクの時間じゃないのに、ぐずったら前回寝た時間を見てみましょう>>新生児が夜泣くのは「夜泣き」じゃないってほんと?
スポンサーリンク
ゆるジーナ式、スケジュールを決める事のデメリットは何かあるの?
外出する時は、臨機応変に
外出する時は、赤ちゃんのスケジュールを大まかに調整してあげましょう。調整してあげないと、赤ちゃんの体内時計が狂ってしまいます。
昼と夜の区別がつく生後3ヶ月ぐらいまでは、長時間の外出は控えておきましょう。
もっとまじめにジーナ式育児を知りたいという方は、本を見て下さいね~!
スポンサーリンク
まとめ
私はめんどくさがり屋で、楽をしたい人間です。
うーたんのスケジュールを新生児期から決めたところ、夜は9時ぐらいに寝て、朝6時~8時の間に起きるようになりました。

「将来、楽な育児をしたい!」と思っているママさんには、とてもおすすめの方法です。
2017/08/11 うーたんママ