
スポンサーリンク
[あいさつ]
うーたんが生後3ヶ月ごろから、週1回、図書館に通ってます。
借りるのは、うすーい洋書と、絵本、育児本(雑誌とか)時々ラノベです。
今日は、赤ちゃんの読み聞かせにもバッチシ!の洋書を紹介していきます。

りん
洋書絵本は、ストーリーが長いし、英文も長いので、ママも赤ちゃんも退屈に。
この記事では、以下の方を対象にしています。
・赤ちゃんが大きくなった時に、英語に抵抗がないように今沢山読んであげたい!
・ゆるーく英語の本を読んであげよう
・ついでに私の英語の勉強になるかも
・苦手を克服したい!!

りん
洋書って難しいんじゃないの?と思ってる方のイメージが変われば、嬉しいです!
赤ちゃんの読み聞かせにも!おすすめの洋書2選
ビスケット
Alyssa Satin Capucilli HarperCollins 1997-09-01
I Can Readシリーズから出ているわんこの絵本。
レベルは、いちばん簡単。
まずイラストがかわいいし、英文が短い、シンプルな英語を使っているので読みやすいです。
読み切りなので、どの本から読んでも◎

りん
また、biscuitのストーリーブックもでています。
Alyssa Satin Capucilli HarperFestival 2005-01-01
10話分はいってて、たった2,000円で売ってます。
赤ちゃんが好きそうだったらぜひ。

りん
息子が好きなのは、and the babyでした。
Alyssa Satin Capucilli HarperCollins 2005-08-01
淡い色彩と、かわいい赤ちゃんグッズが魅力的です。
雰囲気はこんな感じ

オックスフォードリーディング
Roderick Hunt,Alex Brychta Oxford University Press (Japan) Ltd. 2011
カラフルなので、赤ちゃん受けがいいです。
文字がないのもあります。
まずは、赤ちゃんにイラストだけ見せてあげても。
日本語でも英語でもいいので、指差ししながら、ものの名前をいったり、色きれいだね!とか言いながら話してます。
英文ありがいいわー!という方は、レベル1からどうぞ。
ストーリーが短めです。
1冊、5ページくらいで完結するので、何度読んでもしんどくなりません。
読むのに3分もかからないです。

りん
また、時々シリーズものになってますが、基本どこから読んでも大丈夫なストーリーばかりです。
ペラペラなので、10冊借りてきても、本1冊分の分厚さになりません。
手軽に借りれる、場所をとらないので、気軽に購入できます。
英文レベルはこんな感じ

まとめ
赤ちゃんの読み聞かせにもぴったり!の洋書を2冊紹介してきました。
なんで洋書?絵本の方がいいんじゃない?と思った方もいるのかな?絵本の方が分厚くて、英文も長いので、本当に小さな子には、洋書がいいのです。
まずは、biscuit、Oxford Reading を、図書館などで借りるといいでしょう。
将来、子どもが大きくなって、英語に触れあうときに、少しでも苦手意識がとりのぞかれたら、いいな~と思って、始めました。
洋書を読んでいるうちに、英語が好きになって、自分で英語が読める子になればいいな!