- 現在こどもちゃれんじを取っているけど、値段と内容があっていない気がする…
- 教材費の安いポピーが気になるけど、どうなんだろう?
- こどもちゃれんじとポピーどっちを取ろうか迷っている
生活習慣や社会のルールを子供に口頭で伝えるのって難しいですよね。
そういった部分をカバーするのに役立つのが通信教材です。

昔読んでもらった絵本の内容は何年たっても覚えているな~っていうのはありませんか?
それと同じです。
口頭だけでは伝えられなかったことをストーリー・イラストを通じて、子供が学べます。
口頭だけで説明するよりも、目・耳・口など五感を使って覚えた方が、子供も忘れにくいですよね。
こどもちゃれんじとポピーの比較
教材名 | ![]() こどもちゃれんじ |
![]() 幼児ポピー |
難しさ | 標準~難しい | 基礎~標準 |
教材 | ワーク、玩具、DVD、付録 | ワーク、付録 |
値段 | 1,729円~ | 980円〜 |
評判 |
|
|
こどもちゃれんじの特徴
- しまじろうと一緒に学べる
- エデュトイ(おもちゃ)つき
- おもちゃが壊れたら無料で交換可
- 最低契約期間は2ヶ月(4月号など特別な期間は1ヶ月)
- 一括払いor毎月払い
- 体を動かしたり、自主的に遊ぶ感じ
時期によってはペラいエデュトイが届くことがあり、え!これで2,000円とかたっか!!と思う人もいるでしょう。
そういった方は、毎年エデュトイが豪華になる号(4月・8月・12月)だけ利用すると損しません。

12月はクリスマスプレゼントに(おじいちゃん、おばあちゃんがお金を払ってくれるところもあります)
幼児ポピーの特徴
- 毎日10分でOK(飽きっぽい子ども・親でも継続しやすい)
- 基礎が学べる。マイペースな子にぴったり
- 勉強週間が身に付く(小さいうちからやっておくと宿題でも躓かない)
- 980円とコスパよし
- 小学校で使う漢字ドリル・計算ドリルが作った教材
- ワーク中心で、親子の時間がとれる
おもちゃとか増やしたくない…片付けのめんどくさいといった方にぴったり。
毎日10分コツコツ続ける感じです。
小1から急に勉強をしなさいっていったところで無理なので、小さいうちから習慣づけておくと子供も親も楽ですよ。
がみがみ言わなくても自分から進んでやるので!
子供向けのコンテンツだけでなく、親向けの読み物も届きます。
ママ友とかいない人や、転勤族で困った時に頼れる人がいないという人は、
この読み物を見て「あーこの悩み、うちだけじゃなかったのね」とホッとできますよ。
こどもちゃれんじとポピーを併用する人も!
こどもちゃれんじのワークはエデュトイと連動しているので、
勉強中についつい遊びに夢中になってしまうことも。
ポピーはワーク中心なので、遊びに気をそらされることはありません。

飽きたらこどもちゃれんじのエデュトイで遊ぶと両方のいいとこどりしている人もいます。
ポピーはこどもちゃれんじのようにおもちゃ(エデュトイ)はついていません
が、その代わりに絵本などがついてきます。
年間のカリキュラムを見てみたら、大体の学ぶことはわかります。
ちなみに、切ったりはったりの工作がメインになっていますよ。
こどもちゃれんじは周りのお母さんもとってるから、遊ばせてもらってる
というケースもあれば、魅力的なエデュトイの月だけ2ヶ月間とっている!という方も
周りのお母さんもとってるから、遊ばせてもらってるというケースもあれば、
魅力的なエデュトイの月だけ2ヶ月間とっている!という方もいます。
そうやってうまく併用していけば、2,000円で豪華なエデュトイ(4・8・12月号)。
毎月こどもちゃれんじをとっていると、エデュトイや教材で場所をとってしまうという方でも、
2か月*3回なら6ヶ月分。半年分浮いちゃうんですね~。

こどもちゃれんじ・ポピーどちらも無料で資料請求できます。
さらにこどもちゃれんじでは資料請求をするとプレゼントがもらえます。先着順なので、お早めに!
ポピーでは無料絵本がついてきますよ。
こどもちゃれんじの資料請求とりました>>
ポピーの資料請求とりました>>
こどもちゃれんじの口コミやメリット・デメリットを詳しく知りたい方は>>
ポピーの口コミ>>