スポンサーリンク
こんにちは!りん(@rinn_nikki)です(*´∀`*)
妊娠中って、食べてはいけないものが結構ありますよね。
食べる前に、今から食べるものが妊娠中に食べられるか調べたり…気を遣います。
「何を食べたらダメなのか分からない」
という、あなたの疑問に答えていきます。
妊娠中に控えたい食べ物・飲み物について紹介します!
実際自分が疑問に思って検索したものをまとめました。
大好物(★)が食べれなかったら嫌だったので…
妊娠中に控えたい食べ物・飲み物
カフェイン(特にココア、緑茶★)
1日100mg以上摂取していると流産する可能性が高くなります。
大体1杯(=150ml)なら問題ないので、間隔をあけて飲むといい でしょう。
1杯分のカフェイン量
- ドリップコーヒー:100mg
- 紅茶:30mg
- ほうじ茶:30mg
- ウーロン茶:30mg
- ホットココア:50mg
- コーラ:34mg
炭酸飲料(炭酸水を除く)
糖分を沢山含んでいる飲み物は、控えたほうがよさそうです。
妊娠中に飲みすぎると肥満や糖尿病などの原因になります。
お刺身★
新鮮なものなら食べても大丈夫だそう。
ただし、大型の魚(マグロ)などは、水銀を摂取してしまうので、食べ過ぎには注意を。
食べ過ぎると、胎児に脳神経障害を起こす可能性があるとされています。
※シーチキンには、水銀が含まれていないので、安心して食べられますよ!
チョコレート★
カフェインが含まれてるので、妊娠初期中は食べ過ぎないように。
摂取量を守れば、メリットもあります。
特に美容にもいいビターチョコレートがおすすめです。
ビターチョコのメリット
- ストレスが減る=リラックス効果が得られる
- 便秘改善
- 肌荒れ予防
- 妊娠高血圧症候群になるリスクを69%低減
- 胎児がよく笑う子になる
私はコストコに売っているアサイーチョコを食べてました。
大体10粒で満腹になるし、アサイーは美容にもいいしおいしいですよ~。
※食べ過ぎると口内トラブル、虫歯、妊娠糖尿病の原因にもなります。
ナッツ類★
美容にもいいナッツ。食べ過ぎなければ◎1日10~20粒ほど食べましょう。
私は、はちみつ漬けナッツを食べ過ぎて、(多分)尿たんぱく±になってしまったので…。
ピーナツは控えたほうがいいかも。
おすすめのナッツ類
・アーモンド
ナッツ類の中で、最も栄養価が高いです。
つわりでご飯が食べられなくても、アーモンドを食べたらカバーできるくらい栄養が豊富です。
美肌効果のあるビタミンE、胎児に必要な葉酸、食物繊維が豊富なので、便秘解消にも
・カシューナッツ
疲労回復におすすめです。
疲労物質が溜まるのを防いでくれる、ビタミンB1が含まれています。
・クルミ
不眠解消におすすめです。
素焼きのナッツがおすすめ。
私はこちらのミックスナッツにお世話になってます(*´∀`*)
ナッツ専門店の素焼きミックスナッツ《300g》 ナッツ専門店の職人がそれぞれのナッツの味と食感を活かす焙煎しています♪ 丁寧に作ったちゃんと美味しいミックスナッツです。無塩 無油 無添加 アーモンド カシューナッツ マカダミアナッツ くるみ
|
ハチミツ
妊婦さんは食べても◎。
乳児・幼児にハチミツは、あげないでください。
ハチミツには、【ボツリヌス菌】が含まれている からです。
乳幼児は、まだ腸が発達していないので、食中毒、最悪の場合、死にます。
ニュースでもやりましたよね。
お酒(料理に入っているのも含む)
「妊娠中は、アルコール類を飲んではいけない!」というのは有名ですよね。
流産、胎児性アルコール症候群(先天性疾患)のリスクが高まるからです。
※料理に入ってるのはアルコールがとんでるので、大丈夫です。
ナチュラルチーズ
加熱していないナチュラルチーズには、【リステリア】という菌が含まれています。
妊婦さんは、通常時よりも20倍(!)感染しやすいので。食べないようにしましょう。
流産、早産、新生児の髄膜炎や敗血症になる可能性も。
生肉
寄生虫【トキソプラズマ】が付着している可能性があるので、妊娠中は必ず加熱して食べましょう。
生まれてくる子に、「精神発達の遅れ」「視力障害」「脳性まひ」などの先天性障害を生じる可能性があるみたいです。
生卵
卵の殻に、【サルモネラ菌】が付着している可能性があります。
食中毒になって嘔吐、下痢になります。下痢が流産につながる可能性もあるそう。
まとめ
妊娠中に、控える食べ物・飲み物まとめ
・カフェイン(1杯分なら◎)
・炭酸飲料(炭酸水なら◎)
・お刺身(食べすぎ注意)
・チョコレート(食べすぎ注意)
・ナッツ類(食べすぎ注意)
・ハチミツ(妊婦さんは大丈夫)
・お酒×
・ナチュラルチーズ×
・生肉×
・生卵×
あんまり気に過ぎるのもよくありません。
しかし、知っておくと、流産や、死産、先天性障害などの、リスクが回避できるので覚えておくといいですね(*´ω`*)
2017.1/12 うーたんママ
【03/13 編集】
08/04 更新・編集