ママ・子供のグッズレビューまとめ 育児グッズ

新生児の泣き声がストレスに。イヤーマフと耳栓でイライラを緩和!

2月 9, 2020

新生児の声って睡眠時間が足りていれば、ふにゃふにゃしててかわいいけど、

寝不足の時や夜泣きだとぎゃんぎゃんうるさく感じます。

これを3ヶ月間毎日直で聞いたら病むな…とうーたん(上の子)のときから思ってたので、耳栓を装着。

耳栓だけでも軽減しましたが、2人目では入院中からイヤーマフと耳栓をつけてお世話する予定です。

 

生まれる前の予想:

りん
結論からいうと、めっちゃ快適。完全に音が聞こえなくなるだけではないので、赤ちゃんの声には気づけます。

 

新生児の泣き声は耳栓+イヤーマフで軽減できる

耳に直接入らないから赤ちゃんの泣き声つんざく音が軽減され、少し余裕をもって対処できるのが魅力的。

赤ちゃんの泣き声は、聞く人を不快にさせるようにできています。親や周りの人に自分はピンチなんだ!!と声をあげるためです。

これが心地の良い声だったら反応に遅れたり、場合によっては赤ちゃんの良い声のおかげで寝てしまうこともありますよね。

 

赤ちゃんの泣き声は長時間聴くと難聴になるレベル

ちなみに赤ちゃんの泣き声は100dB以上。

100デシベルとは、長時間続くと難聴になるほどの危険なレベル。

 

耳栓とイヤーマフをつけると、新生児の泣き声が静かに!

ゲームセンターの音が78dBで、うるさいパチンコ店の音でも91dB。

それよりも赤ちゃんの泣き声の方が大きいんです。

 

 

耳栓(30-33dB) +イヤーマフ(36dB)=66-69dB軽減

100db(新生児の泣き声)-66〜69db(耳栓・イヤーマフ)=44db

44dbの目安:図書館でヒソヒソと話す、深夜の市内、静かな住宅街の昼間に

 

りん
ちなみに赤ちゃんの泣き声を聞くと脳がパニック状態(早く何とかしてあげないと!)ってなるみたいで、ワタワタしちゃうらしい。

それでさらにストレスがたまる。睡眠不足も加算されて辛いことに…

 

新生児の泣き声緩和に使用した耳栓「MOLDEX

妊娠中、胎動が気になって寝れない!方はアイマスクと耳栓を使うと短時間睡眠でも疲れが取れるよ!

でも耳栓を紹介しましたが、本当におすすめ。

アメリカの軍人さんが銃の音を緩和させるのに使ったり、工事のおじさんがつけてたりするよ。

色んな種類があって、自分にはどのタイプがあってるか分からない人はお試しセットがあるからぜひ試してみて!

 

新生児の泣き声緩和に使用したイヤーマフ

耳栓と併用するとさらに効果的。日本でも工事のおじさんが使っていたり、聴覚過敏の人が電車の音を和らげたりしてるよ。

私もパソコン作業に集中したいときに使用しています!

りん
メガネの人は長時間イヤーマフをつけていると、締め付けられて頭痛がしてくるかも 

寝る時はイヤーマフできませんが、なかには寝る時もつけられるイヤーマフもあります。

 

耳栓とイヤーマフをつけていると音はどれくらい軽減されるのか?

耳栓のみ

  • エアコンの空調の音(ブォーン)が和らぐ
  • 人の話し声がヒソヒソ声に
  • 何言ってるかくぐもっていて分からない
  • パソコンのカチャカチャ音が聞こえる

 

イヤーマフのみ

  • モルディックス耳栓(30-33dB)+イヤーマフ
  • 自分の心臓の音がよく聞こえる
  • 空調、声、パソコンのカチャカチャ音が聞こえない

-ママ・子供のグッズレビューまとめ, 育児グッズ

Copyright© こそだての箱 , 2025 All Rights Reserved.