スポンサーリンク
こんにちは!りん(@rinn_nikki)です!
初めて赤ちゃんを産む妊婦さんだと、どんなものが必要かわかりませんよね。
赤ちゃんグッズは沢山ありますから。
ここではこんなグッズを紹介していきます。
- 育児が3倍楽になる
- 赤ちゃんがよく寝てくれる
- 体の負担がかからなくなる
- 赤ちゃんが寝ている間に家事ができる
育児は、最低20年続きます。
最初の1~2ヶ月に育児に気合を入れすぎると、後々産後うつになります。
適度に手を抜きましょう。
育児が3倍楽になる!おすすめ赤ちゃんグッズまとめ
寝かしつけに便利!赤ちゃんがスヤスヤ寝てくれるスリング(抱っこ紐)
スリングとは新生児から首すわり後でも使える、抱っこひもの一種です。
スリングに入れると赤ちゃんはお腹の中にいる時を思い出して安心して寝てくれます。
スリングのメリット
- 直接抱っこしないのでけんしょう炎予防になる
- 誤って落とすことがないので安心
- グズっていてもスイングに入れて数分間歩いていると、スヤスヤ眠る
赤ちゃんはお腹の中にいた時丸まっていました。
スリングの中に入れると赤ちゃんの体が丸くなる(いわゆるCの形になる)ので、グッスリ寝てくれます。
私のおすすめは、カドルミーのスリング>>首すわり前の赤ちゃんを抱っこする時に、便利!スリングがあると、寝かしつけも楽に。
赤ちゃんの体をすっぽり包み込める!大判バスタオル(おくるみ)
【ヒオリエ】日本製 ホテルスタイルタオル 高級 クラッシー CLASSY バスタオル
おすすめはヒオリエのタオル!
- 洗うほどフカフカになる
- 水を素早く吸収するので、タオル一枚で十分
- 体を早く乾かせる
- 初めて購入する場合は通常より安くなる
おくるみ(大判バスタオル)で赤ちゃんの体を包み込む(お雛巻き)をすると、ベッドに置いてもグッスリ寝てくれます。
赤ちゃんの体を拭くのに便利なのが「大判バスタオル(おくるみ)」です。
大人が使っているバスタオルでも代用できます。
しかし大人用バスタオルは大きすぎるので、赤ちゃんの体を包み込むのに苦労します。
大判タオルだと、赤ちゃんの体をちゃんとふき取ることができます。また大判タオルをおくるみにすることもできます。
授乳時以外にもとっても便利!授乳クッション
授乳クッションのメリット
座布団や枕などでも対応できます。
しかし授乳クッションがあると、その上に赤ちゃんを置いておっぱいをあげることができます。
抱っこしっぱなしで授乳するよりも腕をあまり使わないので、けんしょう炎予防にもなります。
けんしょう炎は重症化すると手術しなければいけないので、授乳クッションを使って予防しましょう!
また授乳クッションを使って、お昼寝させるのもおすすめです。
授乳クッションに入れる時に赤ちゃんの頭が苦しそうだったら、クッションの間に座布団や円座クッションなどを挟み込んであげてください。
あとうーたんの体重が重くなってきたのでミルクをあげる時にも活用しています。
生後1ヵ月から使える!A型ベビーカー
外出時に必要なベビーカーです。
初めてママさんだったら、1ヵ月健診がベビーカーデビューかな!
よくおでかけをするママならラクーナや、メチャカルハンディがおすすめです。
ベビーカーには、A型、B型の2種類があります。
- 生後1ヵ月(ものによっては新生児から)使えるベビーカーがA型。
- 首がすわった7か月ごろから使えるのがB型です。
ラクーナの特徴
- その名の通り、楽にベビーカーをしまえる
- 比較的軽い(5.3kg)
- 沢山荷物が入る(27.6L)
- ハイシートなので、熱・ホコリが赤ちゃんにつかない
- 対面式・背面式に切り替えが可能!
- ベビーカーを支えなくても自立できる
- キャリートラベルシステム搭載
- 抱っこひもが取り付けられるんですよ!!(アップリカの抱っこひものみ)
電車に乗っている時にぐずったら、すぐに抱っこしてあげられるのってすっごい便利です(*´▽`*)
抱っこひもを鞄から出して、装着して…が省けるので!慌てずに抱きあげることができます。
ベビーカーから抱っこひもに移動させるって慣れていないと、装着するのにとても時間がかかるので…。
周りの人の迷惑になっちゃう!と思って焦っちゃうとさらにモタモタしちゃうし、赤ちゃんもつられてさらにグズリがひどくなるし(´╥ω╥`)
メチャカルハンディの特徴
- 名前の通り、めっちゃ軽い(4.7kg)
- エッグショック搭載(赤ちゃんの頭を衝撃から守れます(水洗い可能))
- ワンタッチでベビーカーが開く
- ハイシート
- 沢山荷物が入る(18L)
- エアースルーシステムがあるので最大-5℃変わる
- 対面・背面切り替え可能
ラクーナとメチャカルハンディの違い
- 抱っこひもをベビーカーにつけられるか
アップリカの抱っこひも取り付け可能➔ラクーナ - エッグショック(赤ちゃんの頭を衝撃から守る)がついているか
エッグショック搭載➔メチャカルハンディ - 軽さ(ラクーナは5.3kg、メチャカルは4.7kg)
- ベビーカーに乗っている赤ちゃんを快適にさせるなら(メチャカル)
新生児からでも使える!抱っこ紐
抱っこひもには、2種類あります。
1つは、新生児からでも使える抱っこ紐。もう1つは、首がすわって~1歳まで使うことができる抱っこ紐です。
抱っこ紐をすると両手が空くので、お買い物に行く時に便利です。
アダプトはエルゴ抱っこ紐の中で唯一インサートなしで、新生児からも使える抱っこ紐です。
新生児を連れて外出する時・ベビーカーが使えない時に役立ちます。
アダプト以外のエルゴの抱っこ紐は首がすわってから、体重が5.5kg以上ないと使えないというものでした。
新生児中にエルゴの抱っこ紐を使おうと思ったら、別売りのインサートが必要でした。(体重は3.2kg以上から)
しかしアダプトは【インサート】なしで、新生児を抱っこ紐に入れられるんです!

りん、一押し!!抱っこ紐界の新星!!BABY&Meの抱っこ紐!!>>ベビミのヒップシートキャリアは、腰痛もち・小柄(~150cm)・細身のママ・パパの救世主!
新生児パットを購入すれば、新生児から利用可能!
完全母乳の方も、予備に持っておこう!哺乳瓶2本
入院中から母乳が出る人でも万が一に備えて哺乳瓶は最低でも2本持っておきましょう。
混合➔母乳育児をしたい方に一番おすすめの哺乳瓶です。
もちろん、完全ミルク育児ママにもおすすめです。
なぜなら他の乳首と違って、本物の乳首とそっくりにつくってあるから。
空気穴がなく自分から吸わないと、ミルクはでてこないようになっています。完全ミルクの子は混合・完全母乳の子と比べると、あごの力が弱いです。
しかし母乳相談室の乳首を使うと、本物のおっぱいを吸っているようなものなので、あごの力が鍛えられます。
- 体調が悪い時、
- 短時間の外出だから旦那や実家に預けてきたけどお腹が空いている時
- おっぱいをあげてから外出したはずなのに急にお腹が減った
(お腹が空くとは思わなかったから、搾乳機で自分のおっぱいを保管していない想定)
大変便利です。
あと生後28日・生後2ヶ月・生後3ヶ月の3回、K2シロップを飲ませなきゃいけないので、哺乳瓶の乳首があるといいでしょう。
ケイツーシロップって?>>生後28日から!ケイツーシロップを上手に飲ませる方法。
新生児の時だけ!ベビーバス
どんなベビーバスでも、大丈夫です。
シンクの中に入れられるものや、マットみたいなものもあります。
これを入れるだけで、体が洗える!沐浴剤
ふにゃふにゃ新生児を、ひっくり返して背中を洗うというのは怖いですよね…。
そんなときに便利なのが、沐浴剤(入浴剤みたいなもの)です。
使い方はとっても簡単!!!沐浴剤を、お湯の中に入れるだけ。
「背中をひっくり返す必要もないので、赤ちゃんを落とす心配がない」「お母さん1人でも、楽に赤ちゃんを洗ってあげる」ことができます。
リビングなどに置くマットまたは、折りたたみ式ベビーベッド
リビングなどに置いておく、硬いマットがあると便利です。
寝かしつけられるだけでなくオムツをかえたり、遊ぶことができます。
折りたたみのベビーベットでも◎ベビーベットは買えない・借りられない・スペースがない!
けど直接布団に一緒に寝るのは不安…という方は、折りたたみ式ベビーベッドがあると高さができるので、赤ちゃんに腕があたりません。
またどちらかの実家に行く時・泊まる時などに折りたたみ式のベッドがあると、赤ちゃんの寝るスペースの心配をしなくてもいいので、大変おすすめです。
電子レンジ消毒の容器
家で、哺乳瓶を消毒する時に便利です。
哺乳瓶を、容器の中に入れて500Wの電子レンジに3分入れておくだけ。
沸騰したお湯に哺乳瓶を入れるより手軽ですよ〜。
赤ちゃんと外出する時はミルトンがおすすめ!電子レンジが置いてあるとは限らない、または、500Wの電子レンジじゃない可能性があるから>>哺乳瓶を消毒する方法は、3種類あるよ!一番手軽なのは、電子レンジ消毒!
ウォーターサーバー
混合・完全ミルク育児の方におすすめ。
ポット・ウォーターサーバーを持っていないと、いちいち湯を沸かさなくてはいけません。
鍋で沸騰させて一旦冷まして、70℃に調整して…と面倒くさい&赤ちゃんを待たせてしまいます。
ですがポット・ウォーターサーバーがあれば、一瞬でお湯がでてくるので、すぐに調乳できますよ。>>【漫画つき】たまひよで1位に!プレミアムウォーターは子持ちだとお得に契約できるプラン(プレミアムマムクラブ)があるよ!
スティックタイプ、またはキューブタイプの粉ミルク
- 夜中の調乳時に、ミルクを計るのが面倒!
- よく外出するからあまり荷物を増やしたくない!
という方におすすめなのがスティックタイプ・キューブタイプの粉ミルクです。ボケーッとしていて、今何杯入れたか忘れちゃった!というミスが無くなります。
詳しくはこちらで>>3タイプ別おすすめ粉ミルク、安い・持ち運びに便利・牛乳アレルギーの子に。