スポンサーリンク
こんにちは!混合育児中のりん(@rinn_nikki)です(*´ェ`*)
- 母乳でいずれは育てたいけど、母乳量が足りないお母さん
- 乳頭混乱を防ぐために、おすすめの哺乳瓶・乳首を探している
という方を対象におすすめの哺乳瓶・乳首を紹介していきます!
何の哺乳瓶を買うか迷ったらとりあえず「ピジョンの母乳相談室」がオススメです。
ピジョンの「母乳相談室」って同じところから出ている「母乳実感」とは違うの?
母乳相談室・母乳実感は、どちらともピジョンからでているものです。
特に母乳相談室の乳首は本物そっくりにつくられています。
なので乳頭混乱を防ぐことができます。
病院でもピジョンの哺乳瓶(特に母乳実感)を使ってるところが多いです。
母乳相談室の7つの特徴
母乳育児の推進している、桶谷式が作った哺乳瓶です。
この母乳相談室の特徴は、
- 他の乳首と違って本物の乳首に近い
- 他の乳首が受け付けない子も、この乳首なら吸ってくれる
- 空気穴がないので、赤ちゃんのあごの力を鍛えられる
- 長く吸わせることによって、赤ちゃんの満腹感を得ることができる
- 他の乳首と違って、ベビーザラスや赤ちゃん本舗などのお店では買えない
- 桶谷式を推奨している病院、助産所またはアマゾンで購入することができる
- 母乳実感の哺乳瓶を使うことができる
母乳相談室の乳首だけ購入して母乳実感につけるのもありです。
スポンサーリンク
最初は【母乳実感】がいい、新生児の特徴:3000g以下など
こんな特徴がある新生児は、「母乳実感」がいいでしょう。
- 体重が3000g以下の赤ちゃん
- 吸う力が弱いと言われた
- おっぱいを飲ませている途中に寝る
- 少し早く生まれてきた子
これらの特徴がある新生児に「母乳相談室」でミルクを飲ませると、1回の授乳時間に30分以上かかることも。
なぜなら低体重で生まれてきた子や37週などちょっと早く生まれてきた子は吸う力が弱く、おっぱいを飲んでいるとすぐに疲れて寝てしまうから。
2週間ほど「母乳実感」であげて、体重を3000gまで増やしましょう。
体重が3000g以上になったら「母乳相談室」に切り替えましょう。
またまれに乳首を受け付けない子がいます。
そういう子の場合は初めから「母乳相談室」の乳首を使いましょう。
母乳相談室の乳首は哺乳瓶の乳首が嫌いな子でも唯一使える乳首です。
スポンサーリンク
母乳相談室でも大丈夫◎な新生児の特徴
- 母乳実感でミルク70ml が5分に吸えるようになった
- 満腹感が得られず、すぐにお腹を空かせる
- 体重が3000g以上になった
出産時に3000g 以上ある赤ちゃんは吸う力がそこそこあるはず。
その場合は初めから「母乳相談室」を使用しましょう。
生後1ヵ月になる前に、母乳相談室に変えて下さい。
なぜなら生後1ヵ月すると赤ちゃんが学習をして楽をするからです。
乳首のサイズは、生後1か月したら変えないといけないの?
乳首のサイズがあっていないとこんなことになります。
- 穴が大きすぎて、一気にミルクを飲み込んでむせる
- 飲むのが早すぎて十分な量を飲ましていても、赤ちゃんがお腹が減ってると勘違いする
1つの哺乳瓶だけを使うと乳首を変えた時に、嫌がって飲まない可能性があります。
哺乳瓶は2本購入して交互に使いましょう。
スポンサーリンク
母乳実感・母乳相談室の買える場所は?
母乳実感が買える場所
近くのドラッグストアなどでも購入できます。
また、アマゾンや楽天でも購入できますよ!
母乳相談室が買える場所
アマゾンや桶谷式の推奨している助産所・病院で購入できます。
先に母乳外来などに行って母乳量を測ってから購入することをおすすめします。
なぜなら母乳量が足りていてミルク足さなくてもいいよ~ってこともあるからです。
桶谷式母乳育児を推奨している、病院・助産所がまとめてあるサイト
[blogcard url="http://www.oketani-kensankai.jp/"]
うーたん(息子)の場合は、母乳実感→生後2週間で母乳相談室
うーたんはちょっと生まれてくるのが早かったです。
なので体重が2634gと他の赤ちゃんに比べて少なめでした。
他の子と比べ、最初は吸う力も弱くおっぱいを吸いながら寝ることがよくありました。
寝ながら飲んでたのでまともに飲めてない事も多かったです。

最初は母乳実感を使用していましたが、生後2週間で母乳相談室に切り替えました。
初めて母乳相談室で飲ませた時にかかった時間は、60mlで9分
初めて飲ませたときは60ml で9分、80ml で13分かかりました。
4月25日~5月10日の間使っていました。
2週間たつと母乳量が増え、60mlに&吸う力が強くなった!
じょじょに吸う力が強くなり私の母乳量が約2週間で60ml になりました。
それまでのうーたんは、おっぱいをくわえながら眠ることが多かったです。
しかし体重が増え吸う力が強くなってから起きて飲むことが増えました。
2017/07/07時点で、母乳量は100ml以上になりました。
4キロになると赤ちゃんの吸う力が強くなります。
なので4キロまで増やしてください。
4キロ超すと赤ちゃんの顔におっぱいを近づけなくても、自分からおっぱいを探して勝手に吸ってくれるようになります。
5キロになるとさらに吸う力が強くなるので母乳量も100ml に増えます。
いつごろから完全母乳になるの?
新生児から母乳相談室を使ってると約1ヶ月で完全母乳になります。
また息子みたいなちょっと体重が少ない子は母乳実感を使って体重を3キロに増やしましょう。
3キロ超すと吸う力がつくので、母乳相談室を使いましょう。

母乳相談室以外で母乳を増やす方法>>母乳がブシャーっとあふれ出るようになる!8つの方法【混合から完母になりたい人へ!】
りんの母乳量が5ml➔100mlに増えたお茶!>>たんぽぽ茶は、産後、母乳育児にしたい!混合➔完母に切り替えたいママの助けになる魔法のお茶だよ。
混合から完母になりたいなら!最強の哺乳瓶、母乳相談室を使おうまとめ
この記事を書いてた頃の私はまだ混合育児です。(生後8か月すぎてようやく完母になれました)
母乳実感→母乳相談室を使って息子の吸う力がつきまともにおっぱいを吸ってくれるようになりました。
ようやく母乳育児の兆しが見えてきました。
哺乳瓶ってけっこう値がはります。
私みたいに無駄に哺乳瓶を購入してほしくなかったのでピジョンの母乳実感と母乳相談室を紹介しました。

母乳量を増やしたい人におすすめの記事>>母乳がブシャーっとあふれ出るようになる!8つの方法【混合から完母になりたい人へ!】
母乳量が100mlまで増えた魔法のお茶>>たんぽぽ茶は、産後、母乳育児にしたい!混合➔完母に切り替えたいママの助けになる魔法のお茶だよ。
2017/07/13 うーたんママ