スポンサーリンク
うーたんが新生児のとき、1回の授乳にかかった時間は1時間以上でした。
少し早く生まれてきたので、体重が軽く吸う力が弱かったためです。
この記事では私が新生児の時に知りたかった授乳時間を少しでも短縮する方法を紹介してきます。

こんな方におすすめ
- 母乳をあげてるけど赤ちゃんが吸いつくまでに時間がかかる
- 赤ちゃんが不器用すぎて授乳に時間がかかる
- 赤ちゃんがおっぱいをくわえるとすぐに寝てしまう
- 初参の新生児ママ
メモ
おっぱいは何分間吸わせるのか、赤ちゃんの授乳間隔がわからない(混合・完母)>>「混合の授乳間隔ってどんくらい?1日に何回あげるの?」と悩んでいる新生児~生後2か月ママ必読!その疑問に、答えます!
混合・ミルクづくり時短につながる>>たまひよで1位に!プレミアムウォーターは子持ちだとお得に契約できるプラン(プレミアムマムクラブ)があるよ!
そもそも新生児がお腹いっぱいになるほどの母乳量じゃない…>>【産後1か月で】たんぽぽ茶清らかブレンドで母乳量が60mlに!母乳育児にしたい、混合から完母に切り替えたいママの助けになるよ◎
新生児(赤ちゃん)がうまくおっぱいを吸えてない気がする…
抱っこの方法を「脇抱き(フットボール抱き)」に変える
新生児の授乳が終わらない理由は、おっぱいがうまく吸えてないから。
赤ちゃんにおっぱいを深く咥えさせてください。チュパチュパ音がしたら浅い飲み方ですよ。
初産ママさんは脇抱き(フットボール抱き)がおすすめ。
脇抱き(フットボール抱き)はこんなメリットがあります。
- ちゃんと乳首を深くくわえさせられるか確認しやすい
- 新生児でも、母乳をまんべんなく飲める
詳しくは>>新生児~生後3か月の授乳体勢は、わき抱き(フットボール抱き)がおすすめ。不器用ママさんも
>>新生児赤ちゃんの正しい授乳方法・コツまとめ 初めて・不器用ママさん必見!
赤ちゃんを抱っこしすぎて、けんしょう炎になる可能性も。けんしょう炎が悪化すると最悪手術をしなければいけなくなります。
そうなる前に、予防をしましょう>>抱っこでけんしょう炎になりそうなママへ!けんしょう炎予防サポーターを使って、悪化を防ごう!
新生児(赤ちゃん)の母乳を吸う力が弱いんだけど…
3000gない新生児は、混合で体重を増やしてみて
新生児(特に3000g以下の子)は吸う力が弱いので、1回で必要な量が飲めません。
吸う力を鍛えるために「ピジョン・母乳相談室」の乳首を使いましょう。
ピジョンの母乳相談室の乳首は吸う力が弱い赤ちゃんが母乳を吸えるようにするためのトレーニング乳首 です。
新生児の頃から毎日「ピジョンの母乳相談室」の乳首を使っていたら1ヶ月で完全母乳になれます。(うちの子みたいな飲むよりも遊ぶのが好きという子は別)
詳しくは>>ピジョン「母乳相談室」は混合➔完全母乳にできる最強の哺乳瓶!
新生児(赤ちゃん)がおっぱいをくわえるとすぐに寝てしまうんだけど…
新生児(赤ちゃん)の出世体重が3キロ以下または早産の場合
おっぱいを吸うにも体力がいります。
出産時の体重が3キロない・または早産の場合は、吸うのに疲れてしまって寝ます。
- 1日の大半がおっぱいを飲ませるだけで終わっちゃう…。
- とりあえず生後1ヵ月になった。少しでもいいから眠りたい…
- 完母とかこだわりがない。混合でもいい。
- それか一度混合にしてから完母にしたい。
ピジョンの母乳相談室の乳首がおすすめ>>ピジョン「母乳相談室」は混合➔完全母乳にできる最強の哺乳瓶!
>>ピジョン「母乳相談室」の正しい使い方&あまり知られていない使い方
スポンサーリンク
授乳時間になっても、新生児(赤ちゃん)が起きない!そんな赤ちゃんを起こす方法は?
赤ちゃんのわきをくすぐる
新生児はおっぱいを飲む間によく寝るので、根気よく起こしてあげましょう。
頻繁におっぱいを変える
片方につき5分×4回あげた方が、まんべんなくおっぱいが飲めます。
また左右平等に飲んでくれるので、しこりもできにくくなります。
5分で反対のおっぱいに変えた方が乳首が切れにくいので乳頭トラブルとは無縁になります。
一度おっぱいに水泡ができたり血豆ができたりすると、授乳時間がゆううつになります。
吸われるたびにズキズキ。「いってえええええええええ!!」となるからです。

足の裏を強くおす
赤ちゃんを起こすときに使う方法です。
自分の腕に親指をグッと押してみましょう。ちょっと痛いかな?ぐらいがいい目安です。
足の裏をデコピンする
足の裏を強く揉んでも、起きない時にデコピンをすると目を覚まします。
オムツを変える
一番カンタンで手っ取り早く起こす方法は、オムツを変えることです。
新生児はちょっとした振動で起きることがあります。
新生児がおっぱいをくわえたまま寝たら?
- 一度おっぱいを離すか離す仕草をする
- おっぱいを変える
- ちょっとおっぱいを出してあげる
赤ちゃんが吸い方のコツをつかむまでは、時々おっぱいを絞りましょう。
なぜなら産後すぐはスムーズにおっぱいが出ないから。
赤ちゃんが「このおっぱいは出ない!」と勘違いすると、飲まなくなります。
「おっぱいでるやないの~~」て思うようになったら勝手に吸ってくれるようになるので、それまではちょっと助けてあげましょう。
スポンサーリンク
新生児の1日の授乳回数は?次の授乳時間はあげ終えてから2時間数えるの?(完母・混合・完ミ)
お腹がすいて泣いていたら、何回でもあげてください。
粉ミルクよりも母乳は消化が早いので、頻繁にお腹が減ります。
- 完母は1時間~2時間起き 1日10~20回
- 混合は2~2・5時間起き 1日10~15回
- 完ミは3時間起き 1日8回
次の授乳時間はあげた時から+1時間~2時間です。
13:00におっぱいあげた➔終わったのが、13:30
次の授乳時間は14:00から15:00
新生児で混合の授乳時間はどれくらいかかるもの?
詳しくは>>「混合の授乳間隔ってどんくらい?1日に何回あげるの?」と悩んでいる新生児~生後2か月ママ必読!
母乳(おっぱい)の出が悪い場合は?
母乳量が15~30mlの場合は頻回授乳+ミルクを足す
片方5分を6回、または15分を2回あげてください。
そのあとにミルクを60ml足してください。
ちなみに私はたんぽぽ茶(たんぽぽコーヒー)を飲んだら、3ヶ月で15ml→100mlになりました。
こんなに簡単な方法で、母乳量が増えるなんて>>たんぽぽ茶清らかブレンドで母乳量が5ml→100mlに!妊婦・産後ママに効果あり♪
1回の授乳が1時間かかる、新生児ママへ。授乳時間を短縮するコツまとめ!新生児の1回の授乳時間が1時間→20分になった!

新生児は上手におっぱいが飲めないので、1回の授乳に30分以上かかることも。
あげてすぐ、またお腹が空いて泣く。生後1ヵ月が過ぎるまでそれの繰り返しです。
私は母乳量が全然なく最初はミルク寄りの混合でした。
新生児は授乳がうまくできないし、授乳がうまくできても量が少ないからすぐにお腹が空く。
ノイローゼ気味になってた私を救ってくれたのが、たんぽぽ茶でした。
3ヶ月で母乳量は5ml→100mlになり、赤ちゃんの喉からゴクゴクと母乳を飲んでいる音が聞こえた時は、嬉しくて泣きそうになりました。
母乳量が増えないと悩んでいる方はぜひたんぽぽ茶を試してみてくださいね。>>【産後1か月で】たんぽぽ茶清らかブレンドで母乳量が60mlに!母乳育児にしたい、混合から完母に切り替えたいママの助けになるよ◎