ママの産後トラブル

子持ち主婦で旦那がうつ病になった時に読みたい記事

2月 7, 2018

スポンサーリンク

[あいさつ]

旦那が、去年の9月末にうつになりました。

うつは一回発症してしまうと、治るのに時間がかかる病気です。

今日は、旦那がうつになった時の対処法を紹介していきます。

大丈夫?や、頑張っては言わない

うつ病になった人は、すでに頑張りすぎたから、うつになりました。

そんな人を追いやるのは、やめましょう。

この言葉を言われると、「これ以上なにを頑張ればいいんだ。」とますます悪化します。

最悪の場合、死んじゃうことも。

りん
昔、砂時計という漫画を読んで、印象的な言葉でした。

すぐに回答を求めない

うつになると、いつもならできていたことができなくなります。
そのひとつが、考えがまとまらなくなることです。

すぐに答えられなくなるので、大事なことは早く言って、いつまでに返事をしてねーと話しかけてあげましょう。

いつも通りに振る舞う

下手に気を遣いすぎると、しょげます。

「これから、子どもの費用を稼いであげないといけない時期なのに…」とますます塞ぎこむので、いつも通り振舞ってあげてくださいね。

実家に帰省する

環境があってない可能性も。

旦那の実家に帰省するのもいいでしょう。
もしくは、別居でも。両実家が近ければ。

うちは、私がパートにでてる、
旦那の実家が遠方なので、断念しました。

りん
旦那はうちの実家に住んでます。

息抜きさせる

せっぱつまってる状態なので、旦那の好きなことをさせましょう。

ゲームや、読書、散歩などがおすすめ。
コミュニケーションは、疲れちゃうので、一人でできることが🙆

心配ごとは何なのか、それとなく聞く

そのうつは、どこから来たのかをどことなく聞けるといいでしょう。

仕事が原因なら、転職を、実家が原因なら、その原因を少しでも和らげてあげましょう。

できるだけ話を聞いてあげる

うっぷんがたまっていると思うので、ひたすら聞いてあげるのも。

嫁がパートにでる (生後6ヶ月以降)

旦那が、お金なくて心配…としょげているなら、週2で入れるパートをするのもいいですよ。

おすすめなのは、精神面が安定する午後からパート。

▼主婦でも迷惑がられない、比較的楽なアルバイト先▼

生後6か月ごろから、パートを始めたい。主婦でもできる!比較的楽なアルバイト先3選

旦那に赤ちゃんを安心して預けられる場合(大抵無理)

実家の人が見てくれる場合 はパートにでても大丈夫。

0歳児は、保育料がめちゃくちゃ高いので、週2、4時間で働いても、全部消えます(むしろマイナス)

 

旦那に預けられない場合、不要なものを売る
お宝価格になるものも

貯金があって、実家に頼れない場合
ファミサポに頼る

パートにでる場合は、家事を手抜きする

旦那の必要書類を書く

自分で書けなくなることも。ママが書いてあげましょう。

すぐに必要なのは、
・会社宛ての書類発行(医者からもらう)

うつになったよ。という証明。

➡︎傷病手当がもらえます。最長1年半。給料の7割もらえます。

・自立支援医療(病院に通うとき、支払う金額が1割負担に)

・奨学金の返済(必要な人は)

・保険

まとめ

旦那がうつになってしまった時の、対処法を紹介してきました。

真面目で頑張り屋さんな人ほど、かかりやすいうつ病。

早く治すためには、奥さんの協力が必要です。
間違ってもプレッシャーになることは言わないように!

-ママの産後トラブル

Copyright© こそだての箱 , 2025 All Rights Reserved.