ママの産後トラブル

産後、朝すぐに起きられなくなった!今日からできる、8つの解決方法【完母、混合ママは特に注目!】

12月 23, 2017

眠くて目をこすっている女性のイラスト

スポンサーリンク

[あいさつ]

  • 出産してから朝起きられなくなって、旦那に申し訳ない…
  • 朝起きようとしても、勝手に目が閉じてしまう
  • なんとかしてなおさないとあとあと支障がでる…

こんなことありません?!絶対私だけじゃないと思います。

今日は産後、朝に起きられなくなった理由と解決法を紹介していきます!

 

産後、朝起きられなくなっている4つの理由

育児と家事の疲れが溜まっている

赤ちゃんにおっぱいをあげて、オムツを替えて、寝かしつけて…

その合間に掃除したり、洗濯したり…これじゃ疲れがたまるのも、当然ですね。

おやすみする時間がほとんどないですから。

家事と育児を両立してる、お母さん立派です。でもたまには私みたいに手抜きしましょうね。手抜き方法をしりたい!>>妊娠前より産後ケアの方が大事!産後1ヵ月(産褥期)は安静にしていないといけない理由

家事も時短しちゃいましょう>>育児中ママの家事を劇的に短縮する!便利なグッズ5選【自分の好きなことができるようになるよ!】

 

完母・混合は、おっぱいを吸われて疲れている(カロリー消費)

おっぱいは、お母さんの血液から作られてきます。

なので1日何十回もおっぱいをあげると、貧血になるくらい搾り取られます。

授乳をするようになってから頻繁にお腹が減ったり、水分が足りなくなるのは赤ちゃんに1日あたり2500~2800カロリーの栄養をあげているから。

りん
ご飯の量が1日に大盛り3杯、水分補給で3リットル以上飲むのは普通のことです。

そのことを知らない旦那さんは「くいすぎだろ。」とか「食費に負担がかかる」といいますが、

粉ミルク代の方が高くつきます。

粉ミルクの場合だと1ヶ月で約1万2000円。母乳だとタダです。

哺乳瓶を洗う必要もなし消毒する必要もないので、かなりの節約になるでしょう。

 

出産してから1ヶ月も経ってない(産褥期だから)

出産して半年間は体の調子が戻りません。

なぜなら骨盤が完全に治ってない、ホルモンバランスが整ってない、妊娠中に体力が低下したから。

産褥期中に無理をすると生後半年になったときに、ガタがきます。

なので産褥期中は横になりましょう>>妊娠前より産後ケアの方が大事!産後1ヵ月(産褥期)は安静にしていないといけない理由

 

授乳中にスマートフォンなどいじってる

母乳・混合育児の方は赤ちゃんが夜寝る前も、おっぱいをあげますよね。

夜寝る前に数十分何もしない状況が退屈だから…スマートフォンやテレビなどを見ている。

それは朝起きられない原因の一つ(私も時々やっちゃいます)です。

なぜなら、スマートフォンやテレビにはブルーライトがついているから。

ブルーライトを浴びると脳が活性化してと眠れない。寝れたとしても寝つきが悪くなり朝起きられなくなります。

スポンサーリンク

 

産後、朝起きられないのどうにかしたい!8つの解決方法

りん
「産後半年間は安静にしなければいけない…けど早めに生活リズムを整えたい!」という方は以下のことをすると良いでしょう。

 

授乳中でも使える目薬を使う

朝起きられない理由の一つ。目が乾燥してるからという理由があります。

なので、授乳中でも使える目薬は枕元に置いておくと良いでしょう。

朝起きてすぐに目薬をさすと一度で起き上がれます。

 

夜寝室の窓を開けて、換気をする

朝起きられない理由に部屋の空気が乾燥してるからという理由があります。

なので、夜寝る30分前に窓を開けて換気をしておくといいでしょう。

 

朝起きたら伸びをして、正座を1分間する

朝起きたらすぐに伸びをして、正座を1分間しましょう

伸びをすると脳がおきます。

さらに正座すると、完全に目が覚めます。

なぜなら正座をする際に、必ず一度起き上がらないといけないからです。

 

朝起きたら窓を開ける

朝起きたら窓を開けて、日光を浴びましょう。

日光を浴びると脳が朝は起きる時間だ!!と認識&覚醒して、二度寝を防ぎます。

 

太陽な光が当たるようにする

日の光が当たるように、寝る場所を調整しましょう。

セットした数十分前から明るくなる目覚まし時計などを、枕元や横に置くのも◎

 

枕元にコップ一杯分の水を置いておく

朝になったら、コップ一杯分の水分を取りましょう。

コップ一杯分の水を飲むことによって、お腹の中に水が入り脳が覚醒するので、眠気が吹っ飛びます。

授乳中は水分が足りなくなるので、朝起きてすぐ水分を取っておくと、赤ちゃんが起きて泣いた時に母乳も出やすくなりますよ!

枕元や枕横に魔法瓶を置くといいでしょう。

コップでなく水筒に入れると「ホコリがつかない」「寝ている時に水筒をおとしても中身がこぼれない」というメリットも。

 

掃除や家事などは手を抜く(便利グッズを使う) または旦那さんにやってもらう

育児と家事の両立なんて、無理です。

赤ちゃんが大きくなるまで、家事は手抜きしましょう。

  • 産前、毎日掃除してた!という人は旦那が休みの時に一緒に掃除をやる
  • 食器は手で洗ってた!という人は、食洗器を導入する。

 

特に食洗器を導入すると、一度にまとめてお皿が洗える&自動乾燥してくれるので、皿を洗う➔食器を拭く時間が、なくなります。

空いた時間は自分の休憩時間になったり、自分の好きなことができるので、食洗器は産後ママにとてもおすすめです。

まとめて一度に沢山の食器が洗えるので、水道代の節約にもつながります。
マンションの方は、置き型タイプのものが◎

おすすめの食洗器について>>育児中ママの家事を劇的に短縮する!便利なグッズ5選【自分の好きなことができるようになるよ!】

 

トイレ掃除はブルーレットおくだけ、ペタッと貼るやつにすれば毎日念入りに掃除しなくても、ある程度清潔に保てます。

洗濯物は乾いた➔たたむ作業をなくすために、洗濯し終わったら、濡れた服をハンガーにかけたまま乾かす。乾いたらそのまんまクローゼットにしまうといいでしょう。

お風呂掃除は腰をかがまないといけないので、旦那さんにやってもらいましょう。

 

寝る前や、夜中にはスマートフォンを使わない

寝る前にスマートフォンを使うとブルーライトという光が脳を刺激するので、しっかり寝れなくなります。なので、寝起きが悪くなります。

就寝20~30分前は、ぐっすり寝れるような音楽を聞いたり(オルゴールや雨の音が◎)、ホットミルクやホットココアを飲むと良いでしょう。

ホットココアを飲むタイミングは授乳が終わってからにしましょう。なぜならホットココアにはカフェインが少し含まれているからです。

ホットミルクの場合は、授乳前でも安心です。

スポンサーリンク

 

産後、朝すぐに起きられなくなった!今日からできる、8つの解決方法【完母、混合ママは特に注目!】まとめ

産後に朝すぐ起きられないのは、赤ちゃんの世話や家事を両立して疲れがたまってるから。

その疲れは生後半年ぐらいまで続きます。

生後半年ぐらいまでは家事を手抜きする、実家に頼れない場合は旦那さんやキッズラインのベビーシッターさんに協力してもらいましょう。

「自分にストレスがたまらない」「自分の好きなことができる時間が増える」メリットがあります。

お互いに歩み寄って、仲良く赤ちゃんの世話ができるといいですね!!

 

旦那が手伝ってくれないんだけど?という方は、
  • とってもカンタンなことをやってもらう(お皿を運ぶからスタート)、
  • 少しでも手伝ってくれたら、おおげさなぐらい褒める
  • 毎日すこーしずつお願いする難易度をあげる
  • 具体的にお願いする。男性は抽象的なことを言われると、理解しません。

うちの旦那も「何言ってるか分からん!」ってことがよくありました。

×私トイレいくから、赤ちゃんみててねー

本当に「見てる」だけ。泣いていても、何にもしない。

 

りん
◎私トイレ行くから、赤ちゃんが泣いたら、おむつ確認、お腹空いているか確認、抱っこしてね!

実行してくれる。

-ママの産後トラブル

Copyright© こそだての箱 , 2025 All Rights Reserved.