授乳・母乳(混合)

ほぼ完ミ・混合ママへ 諦めなければ、生後8ヵ月で(ほぼ)完母になります。

7月 11, 2017

ほぼ完ミから生後8ヶ月でほぼ完母になれた写真

スポンサーリンク

こんにちは!生後8か月目にしてようやく!ほぼ完母にできたりんです。

  • 出産したら母乳って勝手にでると思ってた…
  • 退院して1週間経つけど、母乳でる気配がない…

と思っているママさんいらっしゃるかと思います。

りん
わたしも入院中に母乳が出なくて、このまま赤ちゃんに母乳をあげられないんじゃ…と不安になっていました。

 

しかしほとんどのママは時間の差はあれど母乳は出るようになります。

できるだけ完全母乳で育てたい!と考えているお母さんは必見の記事になっています。

 

「母乳をあげるのがしんどい」と自分を追いつめてしまうなら完ミにしましょうね。

りん
完ミだろうと完母だろうと混合だろうと、親の愛情は一緒ですからね。

 

母乳は、ママの血液でできているよ。

母乳はママの血液からできています。
実は母乳には我が子にあったミルクのカロリーや味などが決まっています。

りん
成長時期に合わせて味が変わったり、量が増えたりするなんて母の体は凄いですね。

母乳量に上限はなく飲ませるだけ母乳量が増えていきます。

また母乳を通じてママの抗体も飲ませることができ、赤ちゃんも病気にかかりにくくなります。

 

いつから母乳ってでるの?:最短は3日目

人によりますが最短は入院3日目、最長は3ヶ月(平均)かかります。
入院生活中に母乳が出たママさんは頻繁におっぱいをくわえさせていた方が多いです。

なので睡眠時間を取らず泣いたらすぐおっぱいをあげると母乳の出が早くなります。

りん
私の友達で入院生活中(5日)に母乳がでた子は、睡眠時間がトータルで5時間(!)

また入院生活中助産師・看護師さんに「私は完全母乳でやっていきたい!」ということを伝えておかないといけません。

[st-kaiwa]「まあできれば母乳がいいな」[/st-kaiwa]って思っていると助けてくれない場合が多いです。

最初は5分だけでもいいんだよ~っていう助産師さんがいます。

しかし絶対母乳をだしたいなら「1日8回、片方のおっぱいを15分吸わせた」方が早くでます。

 

りん
私は律儀に両方のおっぱいで10分だけ吸わせていたので、母乳育児の切り替えが遅かったんだと思います。

スポンサーリンク

 

母乳、混合育児のメリット

別にミルク育児でもよくない?
何かしら事情がない限り母乳のみ、または混合育児をオススメします。
以下のメリットがあるからです。

 

母乳、混合育児のメリット(赤ちゃんのメリット)

  • お母さんの免疫をもらえるから病気にかかりにくくなる
  • 顎の力が鍛えられるので体が引き締まる
  • 母乳育児のほうが最初の3ヶ月の体重増加がよい
  • 乳幼児突然死症候群の予防につながる
  • アレルギー予防につながる

体重増加とアレルギー予防云々はうちの子に当てはまりませんでしたが。

りん
1歳で7.3kg/軽度の卵アレルギー持ちです。

 

ママのメリット

  • ミルク代が浮く

完全ミルクだと1週間に1缶ずつ買い足す必要があります。(新生児~生後3ヵ月くらいの間)

だいたい1缶3,000円×4回購入=1か月で12,000円かかります。しかし母乳だと12,000円分×1年分いりません。

 

  • 子宮が収縮されるので産後の回復が早くなる

おっぱいが刺激されると子宮が収縮されます。
子宮が収縮されると産後でガタガタになった体を早く回復させることができます。

 

  • 産後うつになりにくい

母乳を飲ましていると幸せホルモンが分泌されて産後うつになりにくくなります。

 

  • 乳がんや子宮がんを予防できる
  • 産後ダイエットになる

おっぱいを吸わしているとお腹がよく減るのは1日あたり700~800カロリー吸われているからです。大体1食分のカロリーが消費されます。

なので特別運動しなくても、おっぱいを飲ませるだけでダイエットになりますよ!

りん
ただ、人によっては、消費されるカロリー以上に食べちゃうことも。
(…わたしのことだ)

 

  • 赤ちゃんのお腹がすいたらすぐにあげられる

ミルクの場合は作るのに手間がかかるし、すぐにミルクをあげられません。
しかし母乳だとお腹が空いたらすぐにおっぱいがあげられます。(添い乳できますしね!)

スポンサーリンク

 

母乳、混合育児のデメリット

母乳量が足りているか、みてわからない

ミルク育児の場合だと1回につき何ml 飲んだか見てわかります。
しかし母乳育児の場合だと見て分からないので、母乳が足りてるか不安になりますよね。

またミルクと違って母乳育児は量が安定しません。
夜~夜中にかけては出がいいのに、朝から昼は出がよくありません。

 

母乳の量が足りてるかの判断

  • 赤ちゃんが活発的
  • おしっこが1日6回でている

 

授乳間隔がミルク育児と比べて短くなる

完全ミルク育児だと粉ミルクが消化されるのに3時間かかります。
なので、ミルクの方が腹持ちはよいです。

母乳育児の場合初めのうちは赤ちゃんの吸う力が弱いため、30分以上飲ませてもすぐ欲しがる場合があります。

新生児期の頃の授乳間隔は「30分起きから1時間おき」が普通です。

 

乳首トラブルになる

初めての子だとおっぱいの咥えさせかたが浅くなってしまいがち。浅い飲み方だと乳首が切れたり、水泡ができたり、血豆ができたりします。

授乳のコツがつかめるまで1ヶ月から2ヶ月くらいかかります。なので、もし水疱や血豆ができたら乳首クリームなどで保護しましょう。

あまりにもおっぱいが痛い場合は乳首保護器を使うか、母乳相談室の乳首を使いましょう。

乳首保護器を使えば2~3日で治ります。
また、乳首保護器を使わなくても1ヶ月ほどで治ります。

 

私も利用していた乳首クリーム>>乳頭トラブルを防ぐなら!メデラの乳首クリーム「ピュアレーン」

混合から母乳育児にしたいママには母乳相談室の乳首がおすすめ>>混合から完母になりたいなら!最強の哺乳瓶、母乳相談室を使おう◎

 

自分の好きなものが食べられない

母乳育児の場合はお母さんが食べたものが母乳の味になります。
なので、食事に気も使わないといけません。

肪分が高いものや脂っこいものを食べるとおっぱいの出も悪くなります。おっぱいの味も変わってまずくなるので、赤ちゃんがおっぱいを吸わなくなることも。

りん
(赤ちゃんによっては関係なしに飲む子もいます)

しかしミルク育児なら自分の好きなものが食べられます。

スポンサーリンク

 

母乳を早く出すためには、何をすればいい?

焦らない

「母乳を早く出さないと」と思ってしまうとストレスになります。かえって母乳がでにくくなります。

「まあ混合でもいいわ」
「でなくてもいいや、ミルクがあるし」

と思ったほうが気も楽になります。

母乳が出るようになる時期は人それぞれ違います。

なので1ヶ月ぐらいでおっぱいがでる人もいれば、3ヶ月ぐらいかけてやっと出るようになる人もいます。

りん
根気よく続けましょう。焦らずゆっくりと。私は8か月かかりましたけどね…!

 

栄養価の高いものを食べる

いいおっぱいを飲ませたい!ミルク量を増やしたい!という方は和食を中心に食べましょう。特にお米や大豆、野菜などがおすすめ。

母乳の量を増やしたい場合は、たんぽぽコーヒー(タンポポ茶)>>たんぽぽ茶は、産後、母乳育児にしたい!混合➔完母に切り替えたいママの助けになる魔法のお茶だよ。

母乳の質を高めたい場合は、ルイボスティー>>妊娠中~産後の飲み物は、ルイボスティー(ノンカフェイン)がおすすめ!様々なマイナートラブルを解決してくれるよ!

 

体をあっためる

体が冷えるとおっぱいは出にくくなります。
なので「飲み物は温かいもの」「手足を冷やさない」「お腹を冷やさない」を心がけましょう。

また母乳の出が悪いときは背中にカイロを貼ったり、胸に蒸しタオルを置くなどしましょう。
おっぱいをあげる前にあったかいたんぽぽコーヒーを飲むと出が良くなります。

などのノンカフェインの飲み物を1日2ℓ 飲みましょう。
母乳育児が軌道に乗ると2ℓじゃ足りないので3ℓ を心がけてください。

私のおすすめはたんぽぽコーヒー。

たんぽぽコーヒーを毎日飲むと徐々に母乳量が増えてきます。

りん
私も毎日たんぽぽコーヒーを飲んで5ml➔30ml➔60ml➔90~100mlになりました。

 

授乳時間にできるだけおっぱいを吸わせる

1日10回以上、泣いたらすぐにおっぱいをあげましょう。
おっぱいは刺激されれば刺激されるほど出やすくなります。

すぐに母乳量を増やすのは難しいですがほんの1~2ヶ月我慢してあげていれば軌道に乗るので、その間の辛抱です。

 

混合の場合は、ピジョンの母乳相談室を使う

ピジョンの母乳相談室は本物の乳首みたいに作られています。

なので赤ちゃんの吸う力が弱いと飲めません。また空気穴がないのも特徴的です。

スポンサーリンク

母乳相談室について詳しく>>混合から完母になりたいなら!最強の哺乳瓶、母乳相談室を使おう◎

 

おっぱいマッサージをしてもらう

「母乳育児を推進している桶谷式の病院」や「母乳外来に行っておっぱいマッサージ」をしてもらいましょう。自分の今の母乳量も測れるので、おすすめです。

1回につき4,000円から5,000円ほどかかりますが、トータルで言えばミルク缶を4缶(12,000円)買うよりも安くすみます。

 

ほぼ完ミ・混合ママへ 諦めなければ、生後8ヵ月で(ほぼ)完母になります。まとめ

母乳量が少なくて焦っているママさんは焦らずに気長にやるつもりで母乳育児に取り組みましょう。

あなたの努力は決して無駄になりません。
しんどいなと思う前に、適度にお休みを入れましょう。

また周りからのプレッシャーがあると思いますが赤ちゃんを育てるのは、ママがメインです。

りん
自信を持ってね!
りん
私も生後2ヶ月でようやく母乳育児の兆しが見えてきました。

 

正しいやり方でやれば、1ヶ月~3ヶ月で完全母乳になれますよ!(平均ね)
お互いにがんばりましょうね(`・ω・´)
2017/07/11 うーたんママ

-授乳・母乳(混合)

Copyright© こそだての箱 , 2025 All Rights Reserved.